研究会ブログ

2016年11月11日 Fri. Nov. 11. 2016

ノーベル賞をめぐるマスコミと世論の反応〜田中康夫氏のオピニオン

今年7月の文化経済研究会でゲストスピーカーとしてご登壇いただきました作家 田中康夫氏のトークが『ソトコト 12月号』に掲載されていましたので、ご紹介いたします。

 

image248.jpg

 

 

田中氏は鋭くかつシニカルな分析を発信することによって常に世論に一石を投じ続けていらっしゃいますが、東京工業大学の大隈良典栄誉教授がノーベル医学・生理学賞を受賞したことについて以下のようにコメントされていました。

 

「受賞の記者会見で述べた言葉は傾聴に値するものだった。

「科学が“役に立つ”という言葉が社会をダメにしている。本当に役立つのは100年後かもしれない。将来を見据え、科学を一つの文化として認めてくれる社会を願っている。しかし、そういうことがなかなか難しい世の中になってきている」と。

こうした危機感を彼が吐露した背景には、毎年の予算を減額する一方で近視眼的に目先の「成果」を求める文部科学省の科学研究費助成事業のあり方がある」

 

田中氏は講演頂いた時も、近視眼的に1年後、2年後の成果を求め、かつ効果を具体的な数字として予め想定できるような取り組みではなく、

経済的な効果や具体的な成果はすぐには上がらないかもしれないけれども、素朴な心の温かみから来るような行動が100年後の未来を作るのだ、ということをお話しいただきました。

 

前者を「形式知」、後者を「暗黙知」と呼ぶのが田中氏流の言語ですが、

数年以内に成果を出せるような研究計画を国が研究機関に求め、それを提示できるような機関にしか助成金を認めないというのは明らかに「形式知」的な発想だと言えるでしょう。

 

大隈氏を起訴生物学研究所に迎え入れた当時の所長、毛利秀雄氏の寄稿した文章も引用されていたので、こちらもご紹介します。

 

「大隈君はインタビューで基礎研究の重要性を訴え、現状を憂い、そして1億円に近い賞金をあげて若手を育てるために役立てたいとコメントしています。それに対してマスコミや首相は応用面のことにしか触れず、文科省は競争的資金の増額というような見当はずれの弁、科学技術担当相に至っては社会に役立つかどうかわからないものにまで金を出す余裕はないという始末です。嘆かわしい」

 

この後に、田中氏は

 

「5W1Hではなく4Wばかりを丸暗記するのではなく、WHYやHOWを自分で考える。それができなくなったら人間の社会はどうなるのかなってことを問いかけている気がした」

 

と綴っています。

 

役に立つか、役に立たないか。

それだけが指標になってしまう社会は非常に虚しいし、唯一の指標に頼る社会というのは多様性を排除しているが故にかなり危険な状態です。

我々自身も、ノーベル賞だけではなく様々な局面で

 

「それが何の役に立つの?」

 

と実利的な効能を問うてしまいがちですが、

もういい加減そんな富国強兵時代のような考え方は改めた方がいいのかもしれません。

研究会ブログ
バックナンバー

▲ページTOPに戻る

お問い合わせ・お申し込み

お問い合わせ・お申し込み

TEL:03-5457-3024  FAX:03-5457-3049

担当:池  bunkaken@jlds.co.jp