囲み枠(上)
谷口正和 プロフィール

RSS

2009年1月30日

新潟発ブランド物語

kakinotane.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「柿の種」という、日本人には大変なじみ深い食べ物がある。

新潟で生まれたもので、

大正末期に今井與三郎という人が作ったものだそうだ。

その歴史、80年以上である。

『元祖浪花屋・柿の種のココロ』(恒文社刊)

という柿の種の歴史を綴った本をいただいた。

 

最近知ったのだが、鯛焼きも明治初期の生まれで、

100年近い歴史を持つという。

一見他愛なく見えるこれら庶民の味も、

紐解けば長い歴史を持っているのだ。

なんでも歴史が作り上げていくのだと、つくづく思う。

 


 新潟長岡市の商工会議所、樋口栄治専務理事のお招きで、

新年会でお話を差し上げた。

NHK「天地人」で話題と注目が集まっている土地である。

長岡芸術大学・豊口協理事長、

長岡造形大学・福田毅教授とも同席させていただいた。

伝統と革新によって、地方の財をどうブランディングするかである。

柿の種はそのような地方ブランディングの興味深い実例のひとつだろう。

2009年1月29日

日々をデザインする時代

 


ddays.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライフスタイルを、ライフウェイを、デザインする時代である。

当社の社名にもなっている「ライフデザイン」という概念が、

ようやく社会に認知されてきたようだ。

LIFEには「生命」「生活」「人生」という3つの意味があるが、

それらを区分せず、

統合的にとらえてデザインしようというのが「ライフデザイン」である。

 

『DESIGNING DAYS』という雑誌がある。

阪急阪神ホールディングスが、コーポレートマガジンとして、

カード会員にご購読いただいている。

すでに物を物として直接的に売る時代は去った。

それは物販業ではなく、サービス業として、生活デザイン業としての

リテーラーから顧客に届けられるものである。

『DESIGNING DAYS』の春号の特集は

「ライフクリエーション新学期」となっている。

生活を自分の視点でデザインする時代になったのだ。

私も同誌には、応援団の1人として参画させていただいている。

 

2009年1月27日

オバマ・ミラー

 


obama.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界がオバマ新大統領に映し出されている。

 

私が『ミラー・ソサエティ』(PHP研究所)という本を

上梓させていただいたのは、1986年11月だった。

その時のコメントを再掲させていただく。

「すべてが鏡化する時代、すべてがミラーになった時代・・・。

先行するのは情報であり、その情報とは映し出された鏡である・・・。

この予測と実体のリンクこそ、情報化社会の特徴である・・・。

メディア化社会というのは、

まさに映し出され、情報化され、知恵化され・・・

まさに潜在心理というものが 自己を変革するのである・・・。

それが『ミラー・ソサエティ』だ」。

 

自分で言うのも恐縮だが、

今という時代に見事に符合しているような気がする。

世界中のほとんどの人がオバマ新大統領を支持している。

彼は史上初の「世界大統領」と言ってもいいだろう。

 

mirror222.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界は願望の通りに自己実現する。

鏡に映った絵のように、世界は自己化していくのである。

世界全体をひとつの地球世界とみなす

「全体知」の時代はすでに到来していた。

世界はやっと、それにふさわしいリーダーを迎えることができた。

20年くらい遅れただろうか。

彼のイメージどおりの世界が、紆余曲折はあれ実現するだろう。

オバマ的なる価値に向かって、巨大な価値移動が起きている。

今はその大移動の只中である。

 

2009年1月23日

色彩は心理の鏡

 

color.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新ファーストレディのミシェルさんは、

「光沢のある黄色」で世界にメッセージを発信した。

黄色は「希望と」再生」を象徴する色とされている。

ある意味、色彩のメッセージ発信は、言葉より雄弁かもしれない。

 

私たちが見ている風景は、すべて色彩でできている。

色彩でない物はないのだ。

このあまりに当たり前の事実に、

新しい角度からスポットが当たりつつある。

それは視覚心理学としての色彩論だ。

目が色彩を見ているのだろうか。

心が見ているのではないだろうか。

これを究極まで問い詰めれば、

一人として同じ色彩を見ている人はいない、ということになる。

 

日本の家屋は戦後、蛍光灯一色に塗りつぶされ、

ある意味、色彩のマスマーケティングに染まった。

しかしいよいよ、色彩と心理の関係の中に、

人間の豊かさ、美意識を掘り起こしていく時代である。

「陰影礼賛」の取戻しである。

 

 

colorakiyama.jpg 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社カラーワークスの秋山千恵美さんをお訪ねした。

カラーデザイナーとして、カラーマーケティング、

カラーマーチャンダイジングなど、多彩に活躍されている。

提案されている室内の色彩設計は、

人間の心と色の関係を熟知されているものだ。

柔らかで心地よい。「お手本は自然の色」である。

 

2009年1月21日

唐長11代目をお訪ねした。

 

 

kyoukarakamihyousi.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「唐長」は、現在京都で唯一「からかみ」を作る専門店である。

唐紙はご存じの通り、

唐(中国)より日本に伝わってきた美術紙の総称であるが、

長い間日本文化の中で揉まれて、独自の美に昇華した。

文様を彫った板木に雲母や具を載せて、

一枚一枚丁寧に刷り上げる。

日本家屋の中で襖や障子のアート、インテリアとなった。

唐長には、江戸時代から受け継がれた

板木が600枚以上残されているという。

 

唐長11代目の千田堅吉氏のプロフィールは以下の通りである。

1942年  京都市に生まれる。
1965年  京都工芸繊維大学卒。
1970年 唐長十一代目を継承。
1978~82年1月までの桂離宮の昭和大修理では、襖、壁の桐紋唐紙制作責任者として従事し、版木起こしにはじまる全工程をつぶさに経験。
1994年 日本伝統文化振興賞受賞。
1999年 国選定保存技術者に認定される。

 

kyoukarakaminalka.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに現代と伝統が呼吸し合って

今存在する日本のアート「からかみ」。

時代の革新を常に取り入れつつ、基本はくずれない。

本当の伝統とは、そのようなものだろう。

 

唐長の唐紙は、11代目の著書

『唐長の「京からかみ」文様』(紫紅社文庫)で見ることができる。

11代目にお会いして、

伝統の懐深さと生命力を改めて認識させられた。

2009年1月20日

文様・・・日本美のデザイン

 

kyotobook.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が京都ブランド研究会の座長を

努めさせていただいて6年になるが、

その間、たくさんの日本文化の碩学にご面識を賜った。

その1人が、京都精華大学デザイン学部教授の佐藤敬二氏である。

佐藤氏が今回、「京のかたちと文様の事典

~ここにしかない、伝統とモダンの美」

(PHP研究所)を上梓され、私にもお送りいただいた。

 

本書はどのページも、開けて見て飽きることがない。

文様とは、その時代、その土地、その社会が生んだ"デザインの結晶"だろう。

雪の結晶が見事なスノーダイヤモンドを必然的に為すように、

文様もまた必然的な美の結晶へと向かう。

その完成された美しさは、

デザインが自ずから美に向かって完成度を高めていくことが分かる。

 

人はあらゆるモノやコトに美を求めてやまない。

美はいつかデザインとなって、暮らしの中に舞い降りるのだ。

 

kyotomonyou .jpg

2009年1月15日

『「顧客満足」の失敗学』

 


kokyakusippai.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「週刊ホテルレストラン」元副編集長で、

「サービス」という広い視点から

ジャーナリストとして活躍されている瀬戸川礼子氏より

ご著書をいただいた。

彼女とは西岡郁夫氏主宰の21世紀ビジネス塾で

ご面識をいただいた。

『「顧客満足」の失敗学』(同友館)というユニークなタイトルの本である。

 

CS対策の成否を分けるのは

「チームワーク」「トップの言動」「意思疎通」「教育」「評価」

の要素であると分析し、

具体的に事例をあげて解説している。

 

ますます女性のきめ細かい視点が重要になるこれから、

大いにご活躍をお祈りします。

 

2009年1月13日

冬の京都

 

kyotofuyugesiki1.jpg

久々に京都で新年を迎えた。

雪が少し降り、京都は深々と冷え込んだ。

二条城の向こうの山が、

雪をいただいているのがお分かりだろうか。

 

京都は冬は底冷え、夏は室と呼ばれるくらい、

気候の厳しいところである。

四季の変化が、一見穏やかな風景に似合わず、

厳しく迫ってくる土地柄なのだ。

そこがまた

京都の独自の文化を生み出してきたトポス(場)なのだろう。

四季と自然に囲まれ、

あえて選ばれたこの地に、京都は建都された。

京都の文化は、このような厳しい自然の中に

雅を見出すところから生まれたと言ってもいい。

文化は自然発生するというよりも、

やはりトポスの中から人間が作り上げてくるものなのかもしれない。

 

京都の冬は五感に迫り来るものがある。

 

kyotofuyugesiki2.jpg

2009年1月 7日

京都文化と江戸文化

 


KYOTO[1].jpg

 

 

 

 

 

 

 

EDO[1].jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

日本文化の中で、特筆すべきものを二つあげてごらんと言われたら、

やはり京都の平安文化と、江戸の文化になるだろう。

ともに約300年の歴史を継続して営み、

日本文化が武力から離れて花開いた時代である。

一言で言えば、京都は貴族文化、

江戸は町民文化ということになるだろう。

この二つの文化の影響は、ここに来てさらに大きくなってきている。

 

拙著『ブルーバード・マネジメント』ではないが、

日本文化に回帰しようとすれば、

京都と江戸の文化が浮上して来るのは当然のことだ。

 


この二つの時代のコンセプトポスターを制作してみた。

KYOTO DESIGN、EDO DESIGN~CONCEPT&CREATION

がタイトルである。当社のエレベーター前に掲示されている。

 


いま日本は解決すべき課題が山積しているが、

答えは足元の自分たちの歴史の中にある。

歴史は常に決定的なブルーバード財なのだ。

300年もひとつのシステムを維持し続けてきた知恵の中に、

答えがないわけはないだろう。

今年はそこから生まれた豊穣な文化が、

日本人の根幹的なDNAとして市場に及んでくるだろう。

歴史は現代に向けて呼びかけているのである。

 


 

2009年1月 5日

「言行」の年

 

meiji1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初詣で明治神宮へ行ってきた。

時代を反映してか、大変な人出だった。

お賽銭のほうは、と見ると、

やはりこれは小銭化が進行しているようである。

 

おみくじを買ってみた。

キーワードは「言行」だった。

言葉少なく、行動を強くせよと書かれていた。

 

情報の時代は、どうしても言葉が先行する。

まず言葉が発信されて、そのかなり後に実態が明らかになる。

経済破綻で世界から6000兆円が消えたと言う。

さてどこへ行ったんだろう?もともと無かったと言ってもいいし、

あるように見えたと言ってもいい。

まさにバーチャル経済である。

 

小さくても行動で示していく時代である。

「言行」の「行」のほうに重きを置かねばならないだろう。

すでに顧客は、高望みせず、

身の丈の幸福の大切さに気付き始めている。

騒いでいるのはまだバブルの夢を

追いかけている層だけではないだろうか。

 

ネクシンク年頭号のキーワードは「眩しい朝」とした。

常に夢とビジョンを描いて、

明るい朝を追い求める時代だと思うからだ。

足元の野花の美しさを再発見し、

爽やかな時代にしていきたいものだ。

今年もよろしくお願いします。

meiji2.JPG

HOME