去る7月31日は隅田川花火。
今年は前日に400メートルを超えたばかりのスカイツリー効果も
手伝ってか観客は約95万2000人(主催者発表)。
打ち上げられた花火は2万発。
1時間半にわたり華やかな大輪の花が夜空に咲いた。
隅田川の花火の始まりは、今から277年前の享保18年(1733)に
八代将軍吉宗が前年の大飢饉と疫病コロリ(コレラ)による死者の霊を
慰めて厄災を払うために隅田川両国で川開きを行い、
花火を上げさせたのが始まりといわれている。
朝顔に引き続き、能書きはよしとして花火をご堪能あれ。
爆音と振動、微かに流れてくる火薬の匂いがお伝えできないのが残念。
涼しい家でのテレビ中継もよいが火の粉の降るさまを
間近で体験してほしいもの。
江戸の時代から受け継がれた夜の美は妖しくもあり、儚くもあり……、
まさに真夏の夜の夢。
江戸の生活文化: 2010年7月アーカイブ
「妊娠中の食生活は、
日本の土地で単純な農業によって
自然につくられたものを、少しだけ食べるといいです。
江戸時代や明治時代の食生活がいいのです。
自然の法則にしたがって生きていた頃の食べ物を食べることで、
かつてのような自然なお産ができるようになっていきます」。
そう語るのは愛知県岡崎市の産婦人科医、吉村正氏。
自然なお産を追求してきた吉村氏は1999年夏、江戸時代の伝統的建築工法で
「お産の家」を真実のお産のための、究極のお産施設として創り上げた。
自身が「古屋(ふるや)」と呼ぶように
この家は江戸時代、250年以上前の茅葺屋根の古民家を
愛知県北部の足助から移築したものだ。
吉村医院「お産の家」⇒http://www.ubushiro.jp/
妊婦たちは「お産の家」に毎日集い、古典的労働を行うという。
鋸で木を切り、斧で薪を割り、井戸で水を汲み、
古屋の床や壁を雑巾で拭く……。
臨月の大きなお腹をかかえ、しっかり薪を割り、
単純作業のリズムがとても気持ちがいい、と言う。
そんな「お産の家」のドキュメンタリー『玄牝(げんぴん)』が
この秋公開される。
河瀬直美監督最新作だ。公式HP⇒http://genpin.net/
近著『いのちのために いのちをかけよ』(地湧社)には
次世代へ江戸のお産の素晴らしさをつなげたいという、
吉村氏の強い願いが詰まった一冊。
吉村正氏は78歳になるが現役の産婦人科医。今まで2万例以上の赤ちゃんを取り上げている。
今回、江戸は江戸でも少し違ったかたちと相成ったが、
人間のあるべき姿がそこにある江戸の生活文化。
昨今の江戸回帰ブームは、そんな命や生き方への憧憬でもあるのだろう
と思いご紹介させていただいた。
原文については、江美研コラム、高城良子さんの「江戸の子育て」をどうぞ。
吉村氏の講演を聞いた高城さんの心情が綴られています。
⇒http://www.jlds.co.jp/ebi-column/kosodate/
江戸美学研究会では、メンバーを募集しております。
江戸の文化を一緒に楽しんでいただける方、ぜひ、ご登録ください。
⇒https://www.jlds.co.jp/ebilab/moushikomi.html
功徳日(くどくにち)とは寺社に参詣すると大きな功徳を
得られるとされる特別な日です。
7月10日の四万六千日(しまんろくせんにち)は
そのご利益は46,000日分に相当すると言われています。
浅草の浅草寺では四万六千日のご縁日にちなんで
7月9日・10日は「ほおずき市」が開かれ多くの参拝客が訪れます。

さっそくお参りしておきましょう。
雷除けは、四万六千日の9日、10日限り授与されるものです。



10日は暑い一日でしたが、そこは四万六千日。
仲見世から境内にかけて普通に歩けないぐらいの人出でした。
境内には よしず張りの露店が並び、お姐さんたちの
威勢のよい掛け声が飛び交っています。
ほおずきは下から順番に赤く実るんですね。


ほおずきの他に、釣りしのぶも売っています。
朝顔市とともに、ほおずき市は江戸の賑わい。
夏の暑さを忘れさせてくれるひと時でした。

7月8日、朝。合羽橋で七夕飾りの名残を横目に見ながら入谷へ。
6日から始まった朝顔市……、8日の今日は最終日。
長屋暮らしをしながらも鉢を置き、季節を楽しむ江戸っ奴たち。
そんな人々の暮らしをみた外国人は、身分に関係なく花を愛でる
姿をみて、その文化度の高さに驚いたという。
朝顔は江戸時代から親しまれた夏の花。
品種改良しやすいことから
入谷あたりに住む武士が内職としていたという。
当時は黄色い花を咲かすものもあったそうだが……。
今もそれぞれに目を楽しませてくれる。
曜白、桔梗咲き、団十朗…、あれも、これも、みんな朝顔。
今年の人気は、ひと鉢で4色の花が咲くもの。
鬼子母神(正式な鬼の地は子育の善神であることからツノがない)で、
朝顔市のときだけの小さなお守りを買う。
南無妙〜の声とともに切り火で清めてもらうと、心も洗われる。
花の美しさだけでなく、江戸情緒も一緒に楽しむ朝顔市。
行きそびれてしまった人は、18日・19日に小石川の伝通院へどうぞ。