囲み枠(上)
谷口正和 プロフィール

RSS

2018年2月20日

美術手帖

20180219.jpg



情報社会の特性として時間消費や体験型消費に代表されるように生活者は感動への参加を求めて移動し、滞留する。

 

感動や感激は技術的な側面で語られるのではなく、シナリオライティングやドラマメイキングという物語を共有したいという新たな価値を形成する。

 

イベントや体験学習が集合地となる特集型学習の時代は、生き方のヒント、過ごし方のヒントが新たな価値学習のフレームワークとなっている。

 

映画や演劇のような時間の流れを持つ芸術表現はドラマメイクとしてよく理解できる。

我々はドラマデザイナー、ドラマクリエイター、ドラマアーティストとなり、様々な表現芸術を塗り替えていく。

 

例えば、ミュージカルも劇場で観覧する情況から脱皮して、カフェやレストランなど日常の中で感受できるクラブドラマとなれば、カフェもまた、シアターである。

 

ショッピングセンターはホテルやミュージアムなどを組み込み、時間の過ごし方そのものにミッションを切り替えていかなければならない。

 

今号の『美術手帖』は、その気づきが詰まった特集となっている。ヒットドラマが出ると、生き方としての価値軸が一つが社会表現となる。

 

人生ドラマは、スクリーンに映し出された演者を超えて、生活者一人ひとりを感化する。そして、その人の時代性と独自性を高め、その価値は市場化して行く。

 

感動をドラマツーリズムと見切った時、その流れを確認することができる。その片鱗を特集した今号の『美術手帖』は時代と合流している。

 

出版社:美術出版社

価 格:1600円+税

2018年2月15日

エネルギーみなぎる"昭和時代の波"を写した写真集

 

20180213.png

平成が終わることが発表され、いま一度「昭和」という時代が持っている特徴や使命を振り返る。

敗戦から復興し、東京オリンピックと高度経済成長を経て、国際的な都市構造とグローバルプレイヤーとしてのポジションを求め、日本はスタートアップする。

写真集を通して昭和の時代を俯瞰すると、時代の風景そのものが、我々の記憶の中に感情として蘇る。

木村伊兵衛氏から入江泰吉氏に至るまでの優れたフォトジャーナリストを生んだこの時代に感じ取り共振するものは大きい。

 

一人ひとりが時代の持つ息吹を浴び、突き抜けた役割を見聞きしながら手探り状態で新しい未来を創造しようとした。

この圧倒的な未来志向と思考を超えたエネルギーが昭和の大きな特徴だ。

旧態依然の価値観と先行しすぎたグローバリズムを持ち合わせながら、結論が出ないまま次の時代に行く。

そのカオスが、果敢な未来融合のソースを内包していたのだろう。

 

時代は常に転がり続け、より良い価値観も時代に伴って変化していくため、人々はいい意味で洗練されていく。

自分らしく自由を生き、地球を財として捉えられると、地球社会の住人として生きていく未来が現れる。

当時の人々から見れば、今の我々は先行したエコロジストのように見えるかもしれないが、今の暮らしも我々の未来の日常と繋がっている。

時代は区切って理解するのではなく、象徴される時代の波が、次の時代の波とどう繋がっていったのかを知ることが重要だと思う。

 

 

『昭和 -写真家が捉えた時代の一瞬-

出版社:クレヴィス

定 価:2,400円+税

 

2018年2月 5日

現代アートの巨匠

20180205.jpg 

 

 

美術手帖編集の『現代アートの巨匠』を紹介する。

 

現代美術は、現代社会における新しい知的感性であり、時代の変化に対して鋭い批判的視点を内包し、時代のコンセプトや意味性がシンボリックに表現されている。

 

現代社会が感性型社会構造を拡大させ、日本では1964年の東京オリンピック以降、ビジュアルデザインはマスプロ、マスコミによる成長によって垣根なきアプローチが行われてきた。

 

一方、現代美術はマルセル・デュシャンによる問題提起が発端となる。

工業化の時代は、オリジナルはなく社会にどのような生活デザインが市場化するか。

 

現代社会について自問したデュシャンは、大量に生産されていた公衆便所の便器に自身のサインを入れることで現代美術の門戸を開いた。

 

複製芸術によって生活表現が形成されている中、ウォーホルは、マス生産の象徴である表現をキャンベルスープに見出し、モンローやエリザベステイラーなどのプロマイドアートで社会的な存在個人に課題の目を向けた。

 

時代の表現としてラウシェンバーグは、アメリカンコミックの概念を拡大させ、アートへと昇華させた。

 

現代美術は、現代そのものを認知する知性であり、美意識である。

 

かつてパリ、ロンドンが最先端だったアート市場はNYに移り、都市芸術としての

What’s modern? の問いを市場化した。

1964年の東京オリンピックを契機にグラフィックデザインの巨匠たちが、デザインを解放し、CIやブランディングという文脈が生まれた。

 

そしてアートとビジネスが融合する発端となり、多様なコミュニケーションを生み出していく。

 

今後、選択される価値は感性の集約化。音楽も映画も、全て現代の中におけるパーソナリティとしてクリエイティブプログラムとなり、すべからく個人とつながり、時代全体が個の独自なる感受性という価値観が牽引していくこととなるだろう。

 

『アートの巨匠』で語られる都市文化の隆盛は、メディア社会という扉を開き、新しいステージへ。

77人のアーティストをケースとして取り上げ、今だからこそできる整理学を示してくれている。

 

新しく課題解決がスタートアップして、クリエイティブが未来を創造する時に

時代に突きつけられた課題に挑むための一冊である。

 

出版社:美術出版社

価 格:2800円+税

2018年1月29日

感性を見える化し、潜在的な共感力を培う

 

20180129.jpg

JDCA(一般社団法人日本デザインコンサルタント協会)の友人の村田智明さんが、優れたスタディブックを出された。

 

村田さんは京都造形大学や神戸芸術工科大学などの芸術系大学で教鞭を執っておられ、デザイン事務所の経営者としても活躍されている。

コミュニケーションの軸足は「感性」。

様々なビジネスシーンで感性の理解と往復に再び注目が集まっている現代において、感性が持つポテンシャリティに対して、どのように考える必要があるかをわかりやすく整理されている。

 

今日のブランディングに大事なのもは統合された感性であり、言葉や映像、色彩等を感覚的に分析することが競争力に繋がる。

製品やサービスを魅力的に伝達するための最も優れた認識課題は、感性の研究と活用だ。

あなた自身の魅力が理解されるのためにも、あなたの感性が他者に伝わるように磨き、研究されているかが重要になる。

今日、自己表現がトレーニング項目となっているのはそういうことだ。

 

社会は、多面的なメッセージと統合的な感性によって理解されることを心得ておく必要がある。

そしてどのような製品もサービスも最終的には「好感性」が活力となることを教えてくれている。

 

『感性ポテンシャル思考法』

出版社:生産性出版

定 価:2,000+

 

2018年1月25日

日本の暮らしを変えた男

 

20180125.png

今回は暮らしを支えるというミッション「暮らしの改革」に取り組んだ花森さんの評伝を紹介する。

 

戦争を強く後押しした自分を正面から受け止め、国家主義から脱却し、生活者主体の役に立つ情報を提示することを使命に、大橋鎭子さんとともに『暮しの手帖』を創刊した。

花森さんは東京帝国大学文学部美学美術史学を卒業し、帝国大学新聞の編集に参加して知見を積む。幅広い認識から広告収入に頼らずに販売収益だけで成り立つ雑誌経営を目指した。

 

社会がどう課題を抱え、一人一人が生活の現場の中で何の問題を持っているか。

情報社会に入っていく初期モデルの中で、彼こそソーシャルベンチャーでアントレプレナーとも言えよう。

私が今日のライフデザインという言葉、生活者第一主義を掲げたことも、花森さんへの共感が大きな動機付けになっている。それは直接ご本人との出会いのチャンスがあったからだ。

洗濯機やトースターなどの生活道具に対して、顧客代理人としての視点で、買い物精度と生活者にとって本当にいいものとは何かを提案されていた。

今、生活者の認識として、消費者だけでなく生産者として暮らしの中に生産の機会を取り入れようとする流れがある。

 

花森さんは、『暮しの手帖』や『花森安治本』のタイトルの書体も自身で作られるなど、生活文化の創造というメッセージをしっかり届けたいという思いを持ってられた。

これは分業に流され、標準化に流されてきた今日、我々が見失っているものを、人生をかけて体感し、提示されてきた花森さんに学ばなければならない。

時代の転換期に、良い方向に帆をあげた先人に生き方を学ぶ。これが今注目すべきことではないだろうか。

 

『花森安治伝』

出版社:新潮社

定 価:1900円+税

 

2018年1月15日

若手起業家が語る、実体験をベースにした究極の働き方と新常識

 

20180115.png

今週はForbes誌が絶賛したグローバルベストセラー「THE END OF JOBS」を取り上げたい。

世界で話題のアントレプレナー向け書籍の中では突出すべき注目書だ。 

著者のテイラー・ピアソンは起業コンサルタントで、世界中の数百人の起業家を支援してきた彼の実体験をベースに、新たな時代に求められる起業家の働き方を提唱している。

 

本書で最も訴えかけていることは「雇われ仕事」という概念が破綻する時代がやってきたことだ。

学歴に頼るという標準化ではなく、自らの得意技を生かし、選択する、すなわち起業家精神を持つ人が突出する時代がやってきた。

起業のハードルが下がった今日、従来の価値観の延長線上として積み上げた学歴を超えた先にある、新しい富に出会うことができる。

生産手段が民主化され、その情報を公開、ガイドするための新たな興味情報が市場化し、アプレンティスシップ、すなわち生徒と先生という「師弟関係」が重要になってくる。

 

そして雇う、雇われるという概念ではなく、起業家的な働き方が最も経済学を形成し、高い収益成果だけでなく、自由で豊かな生き方を得られるという認識が急速に世界で広まって来ていることにも着目したい。

 

THE END OF JOBS

出版社:TAC出版

定 価:1,600円+税

2018年1月 9日

時代を超えて愛され続ける「ホテルニューグランド」の軌跡

 

2018010901.png

日本のホテルの歴史を代表する横浜のホテルニューグランド。
2017年に開業90周年を迎えたこのクラシックホテルは、関東大震災から立ち上がるためのシンボルとして横浜の街そのものを象徴してきた。
まさにこのホテルは100年をリードしてきたコアモニュメントとも呼べよう。

 

日本の近代文明の幕開けという時代の名残が点在し、JR東日本があずかり歴史や文化の拠点として投資し、優れた都市文化観光材として維持していることは非常に意義深いことである。
「宿泊」は世界からお客様をもてなす圧倒的な入り口であり、地域社会の中では様々な社会行事を行えるメインシアターとしての役割も持つ。 

代表取締役の濱田さんは、新しい時代における100年単位のブリッジの掛け方に対して、横浜の文化を預かるという思想を繋いでいこうとされている。
文化・歴史観光で重要となる、人々の足跡や地の記憶にスポットをあて出版された写真集。 

横浜に繋がりがある草笛光子さんや加藤登紀子さんたちのメッセージも掲載され、アルバム型のムックながら気持ちの込められた素晴らしい本である。

 

Memories of HOTEL NEW GRAND

出版社:神奈川新聞社
定 価:2,000円+税