江戸のデザイン: 2010年2月アーカイブ

江戸文字とは、江戸時代に盛んに使用された図案文字の総称で
江戸情緒豊かな、相撲、歌舞伎、寄席などに
使われる文字などを総称して「江戸文字」と呼んでいる。6.gif

寄席、小芝居、飲食店で賑わった両国橋(宝暦時代の古図・江戸東京博物館)

地方から江戸へ出てきた人間が寄席や芝居小屋のある
両国へと見物の足を伸ばすのが、
いわば江戸見物のてはじめであったそうだ。


 江戸時代の見世物小屋(江戸の見世物・江戸東京博物館)

今回取上げる寄席で使われている寄席文字は、
ビラ文字がその起源である。
寛政3年(1791)、大阪から江戸に来た岡本萬作が
寄席場である議席を開き、
寛政10年(1798)、神田豊島町藁店(わらだな)に
「頓作軽口噺(とんさくかるくちばなし)」の看板を掲げ、
風呂屋や髪結床など人の集まるところにビラ、
すなわちポスターを貼って宣伝を始める。
これが寄席、そして寄席ビラの始まりで
当時の文字自体は特殊のものではなく
ごく普通のお家流だったと言われている。


随筆寄席風俗より高座絵(江戸東京博物館)

ちなみに「寄席」という呼び名は、人を集める場所なので
「寄せ場」と呼んでいたものが「寄せ」と略され
後に「寄席」と呼ばれるように定着したそうである。

初代林家正蔵 天明元1781年〜天保1842年(『笑話之林』東京大学総合図書館)

日見られる寄席文字の基本となったビラ字の誕生は
天保年間(1830〜)寄席が隆盛になったころ、
神田豊島町藁店に住む紺屋の職人栄次郎が、
本業の傍ら筆の立つことから
芝居の勘亭流と当時の広告機関であった提灯屋の文字を
折衷し、大入りを願う隙間のない
まろやかな寄席独特の文字を
創りだし書いた<ビラ>がその起こりである。




上野鈴本演芸場の提灯に書かれた寄席文字

当初はもちろん手書きであったが、
寄席の興行もますます盛んになり江戸市中には
二百軒あまりの寄席ができたという。
安政年間(1854〜)には、
需要に応じて手書きでは間に合わなく
木版手摺りの版行(はんこう)ビラが考案された。


江戸時代の高座風景(『春色三題噺』東京都立中央図書館加賀文庫所蔵

寄席文字は、墨はお客様、余白は客席の畳にたとえて
「お客様がすき間なく一杯に入ってくださるように」
との願いを込めてなるべく文字の間を空けず、
地色の白を埋めるように、
さらに客入りが尻上がりになるように
右肩上がりに書いていく縁起文字である。


寄席文字の特徴
●余白を少なくつめて
上にも書いたように、空席を少なくという意味から、
文字間を空けず余白をなるべく少なく書きます。
●画数の多い字は書きやすい
みっちり隙間なく書くので画数の少ない字、
例えば「さん生」などの字は難しいとされている。


            橘流一門による新宿末広亭の寄席文字

●やや縦長に書く
縦長に書くと、綺麗に見えるので、
漢字は縦:横が4:3の比率になるように。
また、ひらがな、カタカナは、正方形に書くと綺麗。
●一定の太さで線は太く
筆に墨をたっぷりとつけて、
太く、一定の太さになるように書きます。
書道のようにかすれを作らないようにするのもポイント。



●横線は右上がりに
寄席の業績や芸がだんだん良くなるようにという思いから、
横の線は右上がりに書きます。
●線は平行に
文字のバランスを考えて、
縦、横、斜めの線が二本以上並ぶときは、
平行になるように書き、
その間の余白も均等になるようにする。




新宿末広亭に行くと迫力のある直筆の一枚看板や
四人看板、二人看板が数多く見られ
寄席独特のなんだかわくわくするような楽しい雰囲気が
館前の寄席文字から伝わってくる。
提灯に灯りがともる夕暮れ時が、寄席文字の味わいや
美しさをより一層際立たせているように感じた。


江戸文字とは、江戸時代に盛んに使用された図案文字の総称で
江戸情緒豊かな、相撲、歌舞伎、提灯や千社札に
使われる文字などを総称して「江戸文字」と呼んでいる。
それぞれの書体は、もともとは使用される用途も違っていたので
別々の名称を持ち、相撲の「相撲字」、歌舞伎の「勘亭流」、
寄席の「寄席文字」、千社札の「籠文字」、髭文字、提灯文字、
角字など魅力的な文字デザインが誕生し今日に至っている。

相撲絵1.gif
相撲は平安時代まで遡るほど、その歴史は長い。
相撲が本格的に行われ始め、
相撲に関わる職業が確立したのは江戸時代。
貞享元年(1684)に慶安以来の相撲興行の禁止が解かれ、
その後元禄年間(1688〜1703)に
各地で勧進相撲が許可され盛んになっていった。

番付表.gif
宝暦(1751〜1763)の頃、
上図のような相撲番付を刊行するようになり
現在の相撲字の源流を思わせる形式が誕生した。
相撲字の通称は、根岸流。
創始者である三河屋根岸治右衛門憲吉の姓を冠して、
このように呼ばれている。
中央に「蒙御免」(ごめんこうむる)とあるのは、
大相撲が幕府の認可のもとで興行をおこなっていることを
証明するもので現在でもこのなごりが残っている。

のぼり.gif
相撲字の特徴としては、隙間が少なく直線的である。
他の江戸文字と異なり、筆のかすれやささくれを嫌わず、
むしろ個性として尊重しているところである。
現在ではあまり見られないが、

木偏の漢字をバランスを取る意味で
木かんむり(例:「松」→「枩」)で表すのも特徴といえる。
また力文字(ちからもじ)とも呼ばれ、
力士が互いに力を出し合う様を表しているといわれている。

相撲文字2.gif
今は、代々、行司に必須科目として伝えられ、
中で達者な人が番付を揮毫(きごう)することになっている。
横綱が一番大きく書かれ、以下大関、関脇と
地位が下がるにつれ小さく書かれるようになっていき、
序ノ口の力士になるともはや
虫眼鏡が無ければ読めないほどである。
番付はB判全紙(109×76センチ)の中に
力士が800余り、親方ほか200余りという
計1000人を書き込む。

相撲絵3.gif
江戸時代末期になると文字による番付と共に
錦絵による「絵番付」が人気を呼び
相撲見物のおみやげとして大流行したそうだ。


相撲字を学び伝えることは
書法もさりながら相撲の知識がとても必要になるそうだ。
単なる文字デザインの伝承ではなく
相撲文化を伝承するという意味でその役割は大きいと思う。




参考文献
・目で見る江戸、明治百科1江戸庶民の暮らしの巻(国書刊行会)
・今昔文字変化(板橋区立美術館)


最近の記事
バックナンバーを見る
バックナンバーを見る