2013.5.28

さいとうれいこさん

『おしゃれっぽきつねのミサミック』

制作裏話 ②

 

前回に続き、さいとうれいこさんと編集の安藤さんによる裏話をご紹介♪
絵本の文章の書き方やキャラクター作りについて教えていただきました!


IMG_5393_s.jpgこちらはさいとうれいこさんの絵本原画展の様子です。
ナチュラルカフェ コンポステラ にて展示されていました。



第2回「絵本の文章、絵本のキャラクター」

 

―文章はどのように書いていきましたか?

さいとうれいこ(以下S):私はことばを詰め込んでしまうタイプなのですが、
詰め込みすぎても読者の方はついていけません。
今井教授は
「児童文学を書く勢いで、いったん長文を吐き出してみたら?」
とアドバイスをくださいました。
なので、何万字か書いてから、やっと短くしています。
短くするときは、Aさんに客観的に見てもらいます。
絵を見ればわかるので省ける部分を指摘して削ってくださるんです。
まずはたくさん書いて気持ちが盛り上がって、
一人よがりになりがちな部分まですべて吐き出すことができてから、
やっと一歩引いて見られるのです。
ただ、次の作品では違うやり方を試してみたいと思っています。
長文ではなく、脚本というかト書きのようなものというか、
そこから書き始めてみようと。

安藤康史(以下A):映画で言う絵コンテのようなものと言えばいいでしょうか。
ただし、そういった物語の流れとは別に、
「こういう絵が描きたい」という場面がもしあったら、
それはそれで書き留めておいてくださいとも言っています。
細かい話は決まっていなくても、ある場面が描きたいと思い浮かんだなら、
それを中心にして考えていくことがあってもいいと考えています。
文章と絵を別々の人が分担して絵本を作る場合、
普通は文章が先に来て、それに合わせて絵を描きますが、
もともとさいとうさんは絵の比重が大きいので、こういうやり方もありだと思います。
必ずしも絵が文章に従属するものでなくてもいいと思いますね。


―制作中の印象深いできごとはありますか?

S:冒頭と終わりに入れている
「るーらららー」ということばに関してです。
インパクトのある始め方をしたかったので、当初は冒頭に入れていたんですが、
Aさんの指摘で、物語の進行上、後ろに持って行かざるを得ないことになりました。
理由は確かに納得できました。
論理的に構築するなら、途中の文章に入れた方がいい、と。
でも、心の中ではずっと引っかかっていました。
ところが、印刷所に入稿する直前に、Aさんが
「最後を『るーらららー』で締めよう、そうしたら冒頭にも入れるべきだろう」
と、最初の案に戻すことを提案してくれたんです。

A:いろいろ悩みつつ変更してきた文章なので、
最後の最後で変えちゃうのはどうなんだろうという心配はあったのですが……。

S:Aさんは私が嫌がらないかと気にかけて聞いてくださったんです。が、私は
「それ、それなんです!」
って言って、変更することにしました。
求めていた答えを見つけてくれて、すごくうれしかったです。
絵本って読み聞かせなどで声に出して読むものなので、
一番最初にどんなことばを発せられるかって、すごく大切なことだと思うんです。
いきなりナレーションの地の声よりも、
遊びがあった方が子どもの心に入ってくるんじゃないかな、と。
それに、「るーらららー」って、
私が接してきた子どもたちに受けのいいことばだったんです。

A:絵本には算数と違って正解がありません。
何を優先するかによって、この冒頭の描写は変わってくると思います。
もしわかりやすさを優先したなら、
たとえば主人公の説明から入ったかもしれません。

S:そういえば、最後の文章は10か月くらいペンディング(保留)になっていました。
期間を置くことで、よりよい案が思い浮かんだりします。



―きつねの名前は、どうして「ミサミック」なんですか? 

S:めいの名前を組み合わせました。
未来(みらい)ちゃんと美咲(みさき)ちゃん。
未来を「みっく」と呼んでいたんです。
自分の絵本に出てくるキャラクターのちょっとした動きなんかは、
よく見ていた身近な子どもたちの実際の動きを参考にしています。
単体では珍しくない名前ですが、2人の名前をくっつけることで、
奇抜すぎず、でもちょっと珍しい名前になりました。
 

A:初期の設定での名前は「ルウ」でしたが、わりとよくある名前なんですよね。 

S:少し珍しい名前にしたかったんです。
何十通りも考えて、最終的に「ミサミック」になりました。
「ムウムさん」は羊の柔らかいイメージを名前に反映させたかったので、
初期の設定のままです。

 

―その他、初期の段階から大きく変えたことはありますか? 

S:名前の出てこないサブキャラクターも、設定を全部作り直しました。
それも今井教授のアドバイスです。
初めはそんなに性格を描き分けていなかったんですが、
それだと描いていても活き活きしてこないんです。
みんなが地面を歩いている場面も、キャラ設定をしっかり作り込んでいれば、
体重が重い子は沈むし、軽い子は浮いてくるし、と描き分けられます。
キャラを決めることで自然にポーズも決まってきて、すごく描きやすくなりました。

 

 

IMG_5382_s.jpg

こちらがキャラ設定のシートです。
体重の違いだって、立派な個性! 

 

 

A:体重の話は初めて聞きました(笑)。
私は、それぞれ人間だったら何歳か、性別や性格も決めておくと、
次回作を作るときにキャラが活きてくると思っていました。
 

S:キャラ設定に時間はかかりませんでした。
おいっこなど、身近な人を思い浮かべて、
そのキャラの中心になる人格をぼんやりと決めました。
そのままの性格を入れ込んだり、2〜3人の性格を組み合わせたら、
あっという間にできました。
 

A:ミサミックとムウムの2人については、台詞も自然に決めやすくなりました。
私とさいとうさんとで共通認識ができていると、
「こういうときは、そんなふうに言わないよね」
と決まってくるので、やりやすくなりました。

 

 

③に続きます。お楽しみに!

カバせんせいのうんこのおはなし

Backnumber

カテゴリー

  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー

Backnumber


カレンダー

<    2013年5月   >
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31