第3回イタリアの絵本と子どもの本展
『絵本のなかのイタリア』
2月3日(金)から始まります!
![]()
第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展が東京・九段の
イタリア文化会館で開催されます。
今回の展示会の切り口は『絵本のなかのイタリア』。
近刊を中心に250冊ほどのイタリアの絵本を、
街、歴史、アート、食べ物、家族など12のセクションに分類。
その1冊1冊を重ね合わせていくと、イタリアというひとつの国が
みえてくる構成になっています。
企画監修および絵本のセレクションをしているAndersen社は、
イタリアで児童書専門の月刊誌を刊行している出版社。
毎年イタリアの子どもの本を対象にした賞(Andersen賞)でも
有名です。
先週、絵本のチカラプロジェクトでは
イタリア文化会館図書室 豊田雅子様のご厚意により
ひと足早く展示絵本を拝見できる機会をいただけました。
本国から到着したての絵本はどれもこれも
イタリアの高い美意識とセンスが感じられるものばかり!
ダンボールから出したてのホヤホヤをセクションごとに撮影させて
いただきました。
絵本は12のセクションに分類されています。
1)I DIRITTI E IL RISCATTO
生きる権利と社会的救済
2)A TAVOLA
多彩な食卓
3)UN PAESE IN RIVA AL MARE
海にかこまれた国
4)LA CAMPAGNA, TRA NATURA E CULTURA
田園、自然と文化の共生
5)LE FIABE, I CANTASTORIE E IL CARNEVALE
昔話、かたりべ、カーニバル
6)I TESORI DELL’ARTE
美術作品にかこまれて
7)TURISMO A MISURA DI BAMBINO
子ども向けガイドブック
8)IN FAMIGLIA
さまざまな家族のかたち
9)IL PAESE DEL BEL CANTO
オペラの国
10)QUATTRO PASSI NELLA STORIA
歴史散歩
11)LE STRADE DELLA CITTA’
街をあるく
12)SCUOLA, CASA E TEMPO LIBERO
学校、家、自由時間
1)生きる権利と社会的救済
子ども向けの絵本ですが、
「権利と救済」といったテーマが
きちんと描かれていることに驚かされます。
2)多彩な食卓
![]()
食の王国イタリアには
食べ物に関する絵本がたくさんあります。
子どもの食育がさかんな証拠。
絵本を開くとおいしそうな香りが漂ってきそう!
![]()
その中でとくに目をひかれたのがこの本。
スイスへ移住したイタリア人家族が
そこでもイタリアの味を大切にしている物語。
大人っぽいカッコイイ絵が素敵!
3)海にかこまれた国![]()
この「海にかこまれた国」のセクションは
次の「田園、自然と文化の共生」のセクションと
まとめて展示されることになるようです。
イタリアの海辺の町と田園地帯。
そこに暮らす普通のひとたちの物語に
とても興味をひかれます。
![]()
「海にかこまれた国」でいちばん素敵だった絵本がこれ。
浜辺に漂着したと思われるビンが描かれていて
光をたっぷり含んだ淡い色彩に
なんともいえない情感が漂います。
4)田園、自然と文化の共生
![]()
イタリアの「田園」地帯に関連する絵本を
集めたセクションです。
![]()
今イタリアでもっとも注目されている作家、
インノチェンティは2年ほど前にAndersen賞を
受賞した作家です。この『100年の家』では
田園地帯にある1軒の家の100年の歴史を
驚くほどの細密さと雄大なスケール感で描いています。
彼の作品は板橋美術館で特別展示されたこともあるそうです。
5)昔話、かたりべ、カーニバル ![]()
ここは昔話、伝説、カーニバルなどの絵本を集めた
セクションです。仮面をかぶった即興劇などもあります。
さすがイタリアはアートの国。
このセクションの写真は1枚におさめられませんでした。
レオナルド・ダ・ヴィンチの絵本もありました!
これは泥棒がお屋敷の左の窓からしのびこみ
ページごとに見開きでさまざまな部屋を通って
最後は右側の窓から退散していくストーリーの絵本。
各部屋には家具や置物の銘品が
次々と現れて、サイレントノベルながらぐいぐい
引き込まれてしまう見事な構成です!
7)子ども向けガイドブック
![]()
イタリアの子ども向けの旅行ガイドの絵本群。
おとなでも持ち歩きたくなるほど素敵なデザインばかり。
8)さまざまな家族のかたち![]()
イタリアのさまざまな家族の姿が描かれた絵本群。
ロボットが家事掃除なんでもこなして
大活躍の絵本もありました!
9)オペラの国
![]()
イタリアの文化のひとつである
オペラにちなんだ絵本のセクションです。
スカラ座の絵本やオペラの題材の絵本、
右上のトゥーランドットの絵本は布製カバーの豪華版。
10)歴史散歩![]()
イタリアに関係するさまざまな歴史を描いた絵本群。
王制から共和制に変わったことで、どう暮らしが変わったかを
子どもの目線で描いた絵本もありました。
象徴的な「爆弾からキャンディーへ」の絵柄が素敵です。
子ども向けの絵本にこのデザイン、色のセンス!
11)街をあるく
![]()
子どもの目から見た街歩きの楽しさを描いた絵本群。
下段左から3冊目はブルーノ・ムナーリ作『きりのなかのサーカス』。
実はこの日本語版を出版したフレーベル館に
ムナーリの1945シリーズについて
取材した直後だったので、とても嬉しくなりました。
ムナーリについては近日、ブログアップします!
12)学校、家、自由時間
![]()
![]()
![]()
最後のセクションは、子どもにとっていちばん楽しい場面、
「学校、家、自由時間」。絵本の数もいちばん多く
写真も3枚になってしまいました。![]()
そしてここにもありました!
インノチェンティが描いた『ピノキオ』の絵本!
とにかく繊細でリアルなタッチの絵には
驚きとともに引き付けられます。
![]()
絵本のチカラブログでおなじみ、フィリップ・ジョルダーノさんの
絵本もセレクトされてました!
ふうろうの顔立ちがどことなく
『かぐや姫』に登場した動物たちを彷彿とさせます。
以上、駆け足でのご紹介ですみません!
ぜひ直接手にとって、素晴らしい絵本の数々を
じっくり堪能してみてください。
会期中は、(株)アート絵本といたばしボローニャ子ども絵本館の協力で
「Dear JAPAN ~世界の絵本画家からの希望のメッセージ」と題する
企画展示が同時開催されます。
こちらでは、世界の絵本作家から東日本大震災に見舞われた日本に贈られた
イラストをあたたかいメッセージ付きで展示するそうです。
販売コーナーではイタリア書房と紀伊國屋書店からの委託により
イタリア語の絵本の販売もあります。また、「Dear JAPAN」のポストカードの
チャリティ販売も行われるとのこと。
イタリア文化会館の素敵な建物ホールで
絵本を通してイタリアとアートを満喫してみてください!(ミヤタ)
![]()
赤い外壁がとってもオシャレ!
イタリア文化会館は靖国神社の近くにあります。
第3回「イタリアの絵本と子どもの本」展
『絵本のなかのイタリア』
日程:2012年2月3日(金)~2月16日(木)※日曜休館
時間:11:00~18:00
入場料:無料
場所:イタリア文化会館 エキジビションホール
東京都千代田区九段南2-1-30
主催:イタリア文化会館 展覧会企画監修:雑誌Andersen
問合せ先:Tel.03-3264-6011(内戦23)
http://www.iictokyo.esteri.it













