2012.3.16更新

メルマガ会員の

大西悠太さんから

メッセージをいただきました!


 
絵本のチカラを応援してくださる皆さま、
いつもありがとうございます。
おかげさまで、最近、絵本のチカラもどんどんアクセス数が増え
私たちも元気をいただいています!

そんな折、今日はさらにメルマガ会員の一人、大西悠太さんから
嬉しいメッセージが届きました。

大西さんは、昨年暮れに実施した会員特典企画第1弾で
フィリップ・ジョルダーノさんの絵本『かぐや姫』プレゼントに当選された一人。
このたび、フィリップさんのインタビュー記事を
配信させていただいたのを機に感想をお寄せくださいました!

 

 

かぐやひめ表紙.jpg

フィリップ・ジョルダーノ画『かぐや姫』
の表紙です。

メルマガ#1.jpg 当選者の10名の方には、フィリップさんのサイン入り
『かぐや姫』を贈らせていただきました。

 

★以下、大西さんからのメッセージです。

 

『一昨年のボローニャ国際絵本原画展で見てから
フィリップさんの独特な世界観にとても惹きつけられました。
そして昨年の原画展では『かぐや姫』。
その圧倒的な絵力を前にして「すごい」しか言えなかったのを覚えています。
特に複数のページが連なって描かれた龍の場面。
これはぜひ絵本の形で欲しい!
しかし日本ではまだ未発売。いつ日本で出版されるのか
心待ちにしていたときにこの企画を知り、
幸運なことに当選できたのです。
そしてなんとフィリップさんのサイン入り!

やはり絵本の形になると原画とはまた違う印象になり、
とても素敵なものになっていました。
また、日本のおとぎ話を外国の人の目を通すと
こんなにもおもしろいものになるのかと改めて感じることができました。

フィリップさんの次回作もとても楽しみです。これからもがんばってください!』


 

 

大西さん、メッセージをありがとうございました。
感想を寄せていただき、フィリップさんも喜ばれると思います。

ブログをご覧いただいている皆さまで、
まだメルマガ会員になられていない方、
当クラブは、絵本好きが集まっている楽しい絵本ファンクラブです。
今後、さらにパワーアップして
皆さまと一緒に絵本の楽しさを追求していけるような企画を
随時企画していきたいと思っています。

皆さまのご登録をお待ちしています。(ミヤタ)

2012.3.13更新

板橋区立美術館

「安野光雅の絵本展」

インタビュー

 

 

「安野光雅の絵本展」に関して、学芸員の高木佳子さんにインタビューを行いました。
安野展をもう見た方も、まだ見ていない方も、是非ご一読ください! 
安野展の紹介記事はこちらをご覧ください。

 

 

IMG_4142.jpgのサムネール画像

おもちゃのようにかわいい展示会場です。

安野光雅の絵本展(以下安野展)を企画することになった理由を教えてください。

高木:板橋区立美術館(以下板美)では毎年ボローニャ国際絵本原画展
詳しくはこちらの記事をご覧ください)を行っていますが、
それとは別に、著名な絵本作家の全貌に迫る展覧会にも取り組んでいます。
安野展もその一環です。
安野さんの仕事の全体像を把握出来るように、初期から近作までの
幅広い作品を展示しています。
安野さんの仕事は絵本だけでは語れない部分もあると思いますが、
絵本作家活動を軸にして見ていくと、絵本以外の活動や
幅広い関心を知ることが出来ます。
図録にも詳しい説明を掲載していますので、
安野展とあわせて楽しんで頂きたいと思います。

 

 

 

『バーゼルより』加工.jpgのサムネール画像

『バーゼルより 子どもと本を結ぶ人たちへ』2003 美智子 すえもりブックス
こちらの表紙原画とともに
『どうぶつたち』1992年 まど・みちお/美智子 選・訳 すえもりブックス
『橋をかける 子供時代の読書の思い出』1998 美智子 すえもりブックス 
の表紙原画が特別展示されています 


皇后陛下のご著書の表紙原画も特別に展示されていますが、何故でしょうか?

高木:安野さんは国際児童図書評議会(子どもの本をとおして国際理解をすすめることなどを目標にしているNPO団体)(以下IBBY)と関係があります。
皇后陛下はIBBYの国際大会でご講演を行うなどの活動にご熱心でいらっしゃいます。
そして安野さんが皇后陛下のご著書の表紙絵を描かれているという
つながりがあったため、今回特別にコーナーを設けて紹介しています。
安野展は全国の美術館を巡回していますが、
皇后陛下のご著書の表紙原画3点は板美だけで
特別に展示しています。
(※表紙原画は図録に掲載されていません)

 

 

IMG_4162.jpgのサムネール画像

台の上で絵本を広げられる、ちょっとしたくつろぎスペースがあります。 


コーナーごとに置いてある台には、
内側に絵本を置くことの出来る棚が付いてますよね? 

高木:原画と絵本を一緒に見ることが出来るようにするための工夫です。
安野展の展示什器はデザイナーの小泉誠さんに作って頂いたのですが、
良いものを作ってもらえて大変うれしく思っています。


 

IMG_4146.jpgのサムネール画像

この像はどこにあるでしょう?答えは安野展で確かめてくださいね! 
 

「旅の絵本」のコーナーに、三角帽子の旅人の像がありましたが…… 

高木:あの旅人の像は、安野展にいらした方がハッと気付くしかけを作りたいという
私たちの思いに応えて、
小泉さんが提案してくれたものなのです。
『旅の絵本』という作品は、何かを強く主張する作品ではないとは思いますが、
ふと気付くようなしかけが隠されている絵本なので、
展示にもそういったしかけを施したいと思ったのです。
ちなみに、三角帽子をかぶったキャラクターは安野さんの
デビュー作『ふしぎなえ』から既に登場しています。
「ふしぎ・ABC」のコーナーにあるオブジェもご覧になりましたか?
こちらも小泉さんに作って頂きました。

 

 

IMG_4149.jpgのサムネール画像

 しゃがんだり、見上げたりすると……
 

見る角度によって、オブジェが
それぞれアルファベットやひらがなに見えました。

高木:立体のことをよくご存知である小泉さんにおまかせしたからこそ
生まれたオブジェだと思っています。 

 

 

もりのえほん加工.jpgのサムネール画像

『もりのえほん』1997 安野光雅 福音館書店


安野さんの作品のお話に戻りますが、作品を見ると、
複雑な内容でも分かりやすく説明されていると思いました。

高木:絵本作家としてのデビューは遅いのですが、デビューまでの様々な経験は
全て絵本に集約されています。
安野さんは小学校の先生でありながら、画家として制作しながら、
装丁の仕事もしていた……という、
二足も三足もわらじを履いている時期が長かったのです。
子どもにどうやって説明すれば理解してもらえるか、どうやったら読者に伝わるのか、
その方法を安野さんがよく理解していることを彼の作品から読み取ることが出来ます。
絵本の内容が難しくても、描写を工夫することで
読者が内容を理解出来るようにしている点は、安野さんの魅力のひとつだと思います。 
『もりのえほん』という作品は、森にどうぶつが隠れているという
だまし絵の絵本ですが、
この作品は子どもの方が楽しみ方を知っています。
大人は意外と隠れているどうぶつに気付かないものです。  
 

 

 

旅の絵本V加工.jpgのサムネール画像

『旅の絵本V2003 安野光雅 福音館書店
 

ひとりより、大勢で読む方が楽しめる絵本でしょうか? 

高木:そうだと思います。何かが隠れていることに気付くと、
そのことを誰かに言いたくなりますから。
他の人ともコミュニケーションをとることが出来る絵本だと思います。
『旅の絵本』も、子どもが読むと、旅人がいる場所を一生懸命に探していました。
大人が読むと、絵画や物語の一場面が所々に描かれているということに
気付くと思います。
きれいな風景が続いていくだけでも、外国好きな読者には喜んでもらえるでしょう。
子どもにも大人にも読み応えのある絵本です。

いろいろな読者がそれぞれの楽しみ方が出来るのは、
安野さんの作品の強い魅力です。

 

 

おおきなもののすきなおうさまのはなし加工.jpgのサムネール画像

 『おおきなもののすきなおうさま』1976 安野光雅 講談社


『おおきなもののすきなおうさま』という作品の終わり方には、
何と言ったら良いのか分かりませんが、胸に詰まるものがありました。

高木:この絵本は、安野さんが伝えたいメッセージも面白いものなのですが、
メッセージに至るまでのプロセスも手を抜かずに
ユーモアたっぷり描いているところも
魅力的です。
作品の終わり方は切なくもあり、愛おしくもあります。
ポスターでも、一枚絵ですごくユーモラスに表現されていたりと、
安野さんは作品中に遊び心を入れずにはいられない方なのでしょうね。
読者を驚かせたいという気持ちを昔から今まで変わらずにお持ちなのだと思います。
安野さんの絵本はまだ多くがロングセラーとして書店で売られてます。
40
年以上前の絵本も絶版にならずに売られているということは、
それだけ長く楽しまれている証拠ですよね。
安野展の会期の間は板美の売店でも安野さんの絵本を販売しています。

  

安野展を行ってから、印象に残った出来事はありますか?  

高木:安野展を始める前から予想の付いていたことですが、
安野展にいらっしゃる方は中高年の方が多いです。
ですが、小学生が鑑賞教室のために安野展に来た時には、
奪い合うようにして安野さんの絵本を読んでいる子どもたちの姿を
目の当たりにしました。
その様子に驚くと同時にとても感動しました。

名作絵本なので子どものファンがいるのはもちろんのことだと思いますが、
安野さんの絵本が長い間読者に親しまれ続けている意味がよくわかりました。
これは安野展がオープンしてから改めて実感したことです。


絵本を眺めるだけでも楽しいけれど、原画を見て、展示のこだわりを知ることで、
もっと安野さんの作品を楽しめるようになりました。
高木さん、どうもありがとうございました! (サイトウ)

 2012.3.9更新

旧ソ連時代の絵本即売会

ふぉりくろーるのロシア絵本展

に行ってきました 

 

パンフ(正)★.jpgのサムネール画像

ふぉりくろーるのロシア絵本展
開催期間/2012年3月2日(金)~18日(日)
開催時間/12:00~20:00 ※火曜休み
場所/デッサン(中目黒駅より徒歩7分)
東京都目黒区東山1-9-7
TEL&FAX 03-3710-2310
http://dessinweb.jp

 

2月にティールグリーンインシードヴィレッジで開催していた
「マトリョーシカとロシア絵本たち」のミニフェアで
ロシア絵本の素朴で力強い絵本の魅力に触れることができましたが
今回、続けて別のロシア絵本展が開催中であることを知り、
早速訪れてみました。

ふぉりくろーるロシア絵本展-024★.jpg

場所は中目黒の古書店「デッサン」の奥のギャラリー。
ロシア絵本専門のネット書店「ふぉりくろーる」のセレクトによる
旧ソ連時代に出版された貴重なロシア絵本が300点以上。
実際に手にとってページをめくり、
古書の香りを感じながら絵本を見ることができます。
今回はふぉりくろーるにとって初めての絵本展。
デッサンのギャラリーとしても、絵本展は初めてとのこと。
クリエイターたちが多い中目黒という場所柄、
セレクトした絵本はデザイン的にもすぐれたものが中心です。
 

 ふぉりくろーるロシア絵本展-005★.jpg

 1917年のロシア革命によって王政が終焉したソ連(ロシア)では
ロシアアヴァンギャルドの旋風が起こり、絵本の分野においても
子どもたちを新しい世界に導くためのすぐれた作品が
数多く誕生しました。その代表が、ウラジーミル・レーヴェジェフ。
フォークロアの世界観を描く作品が多く、
素朴で力強いタッチの絵柄で、大自然に生きる動物たちを中心に
子どもたちの夢を大きく育くんだばかりでなく
今の私たちも惹きつけるなつかしくあたたかい味わいがあります。
上の写真はレーヴェジェフの『おろかなこねずみ』初版復刻版です。

  

ふぉりくろーるロシア絵本展-007★.jpg

レーヴェジェフ『おろかなこねずみ』初版復刻版の表紙。
レーヴェジェフの1910~30年代の絵本の
復刻シリーズは、この
ブルー地の表紙です。

 

 ふぉりくろーるロシア絵本展-061☆.jpg

    レーヴェジェフは子どもたちのための”生活絵本”の
ジャンルの作品にも絵を描いていました。
これはレーヴェジェフ画『昨日と今日』初版復刻版。
左ページに昔、右ページに今の道具を描いた作品です。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-062★.jpg

レーヴェジェフ画『昨日と今日』
初版復刻版の表紙です。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-009★.jpg

こちらはレーヴェジェフの弟子である
ヴァスネツォフ画『さんびきのくま』初版復刻版。
トルストイ原作の有名な絵本で、1930年代のものです。
木炭画のような濃い線、濃い印刷の刷り具合が特徴的で
森のにおいが漂ってきそうな絵です。
ヴァスネツォフは第2次世界大戦の戦前と戦後をつなぐという
意味でも、とても重要な絵本作家と位置付けられているそうです。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-010★.jpgヴァスネツォフ画『さんびきのくま』
初版復刻版の表紙。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-013★.jpg

前回ティールグリーンインシードヴィレッジのロシア絵本展で
見つけて気に入った画家、
マイ・ミトゥーリチのご両親の作品もありました!
ルーツを感じさせる作風だと嬉しくなりました。
赤い輪郭が独特ながら、生き物、緑、水辺など
自然たっぷりの情感あふれる絵本です。
『はじめての狩り』というタイトルで、子犬が主人公の物語です。
ヴィターリー・ビアンキ文、ミトゥーリチ夫妻画。

  

ふぉりくろーるロシア絵本展-016★.jpg

『はじめての狩り』の中表紙です。



 ふぉりくろーるロシア絵本展-015☆.jpgのサムネール画像

 中表紙の左ページには、マイ・ミトゥーリチの
ご両親、ロシア・アヴァンギャルドの画家ピョートル・ミトゥーリチ(右)と
その妻で未来派詩人フレーヴニコフの妹
ヴェーラ・フレーブニコフ=ミトゥーリチの肖像画が掲載されています。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-017★.jpg

 国際アンデルセン賞画家、タチヤーナ・マーヴリナの
絵本もありました。『入り江のほとり』というタイトルです。
ティールグリーンシードヴィレッジで見た
『メルヘン・アルファベット』と同じように、
力強くどろ臭いメルヘンチックな絵柄は
棟方志功の作品に似ていることに気づきました!


 

ふぉりくろーるロシア絵本展-019★.jpg『入り江のほとり』の表紙です。 

 

 ふぉりくろーるロシア絵本展-055★.jpg

 日本でもおなじみ、ラチョフの『てぶくろ』の英語版。
邦訳されて福音館から出版されている黄色の表紙の
絵本とは表紙も中の絵もずいぶん違った風合いでした。

 
 てぶくろ中面.jpg
 動物たちがオシャレなのは変わりませんが、
そのファッションはよりロシア的なものでした。
きつね、うさぎ、くま・・・。ロシア絵本におなじみの
動物たちが勢ぞろい!

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-027★.jpg

ロシアはネコ好きがとても多いので
ネコの絵本も充実しているそうです。
これは表紙のカットアウトまでネコのシルエットになってます。
モロゾワ画、マルシャーク作『しましまのおひげちゃん』。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-028★.jpg

ネコがベッドですやすや寝ているシーンも
とても多いようです。
ネコを大事に思うロシア人ならではの着想ですね!

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-065★.jpg

しかけ絵本もありました!
マトリョーシカたちがスックと立ち上がってくれて
凛々しくみえます!
ネホーチナ画による『輪舞』という絵本。
輪舞とは輪になって足踏しながら踊るロシアの伝統的な踊りです。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-067★.jpg

  『輪舞』の表紙です。
マトリョーシカ以外にもロシアの民族衣装を着た
人形たちがたくさん登場する楽しい内容。
90年頃の作品です。

 

カード3種.jpg

絵本の絵柄のヴィンテージポストカードも販売してました。
左からチャルーシン『カモ』、ラチョフ『ねことおおかみ』、
そしてタチヤーナ・マーヴリナ『マリヤ・モレーヴナ』。
厚い和紙のような紙に、版画刷のような濃い着彩の
なんともいえない風格あるカードです。
額縁に入れて飾ってもいいな、と思いました。
というか、使うのはもったいなさすぎて・・・。

 

ふぉりくろーるロシア絵本展-058★.jpg

 「ふぉりくろーる」のオーナー、村上麻衣子さんとご主人の克之さんご夫妻。
奥様の麻衣子さんは、東京大学大学院で
ロシア文学の研究にたずさわっていたことから
もともとロシアへの造詣は深かったそうです。
ロシアの文化、芸術、歴史、文学、そしてポエジー(詩)!
その
素晴らしさをより多くの人に広めたいということで
ちょうど会社勤めをやめてネットで古本ビジネスを始めた克之さんとともに
2年前にロシア絵本専門のネットショップを立ち上げました。
「絵本はロシア語が読めなくてもその世界の素晴らしさをわかってもらえる」
と麻衣子さん。絵本にフォーカスをあてたのは自然な流れでした。
仕入先はロシア全土から。研究者時代に築いたパイプを生かし
直接買い付けに行かずに調達でき、通常の洋書店よりも
破格値で提供できるそうです。
村上さんご夫妻のていねいな説明で、とても楽しく
素敵なロシア絵本を堪能できました。
村上さん、どうもありがとうございました! (ミヤタ)


●ふぉりくろーる TEL&FAX 03-6902-0906
http://folklor.jp

 


★今回、ご紹介できなかった素敵なロシア絵本が
まだまだあります。
表紙だけでもうっとりしてしまいます!
近日中にメルマガ(=絵本ファンクラブ)会員向けに
ご紹介する予定です。
まだ会員登録をお済みでない方は、この機会に
ぜひご登録ください!
 

カバせんせいのうんこのおはなし

Backnumber

カテゴリー

  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー
  • カテゴリー

Backnumber


カレンダー

<    2012年3月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31