囲み枠(上)
谷口正和 プロフィール

RSS

2012年6月28日

ニイガタ発、デザインの現場から。

niigata.jpg

 


新潟県は日本でも指折りのデザイン志向の強い県である。

「ニイガタIDSデザインコンペティション2012」も、

デザインの視点から新潟の企業を成長させて行こうというコンペティションで、

私も審査員を努めさせていただいている。

21世紀の最高の付加価値はデザインになるだろうが、

それは20世紀の表層的なデザインとは違う。

これからのデザインはコンセプトを問われ、

ユーザー・エクスペリエンスを問われるものなのだ。

このことはアップルのスティーブ・ジョブズが証明した。

コンセプト、美しさ、機能性が巧みに融合していなければならないのだ。

地方から世界に向けて発信できるのもデザインの力である。

新潟県の先見性に敬意を表する。

 

niigata2.jpg

2012年6月25日

世界都市劇場。

20120625 0011.jpg

 

この8月に当社恒例の海外視察ツアーでロンドンへ行く。

ロンドンは、パリに拮抗する、あるいは超えていると言われる世界都市である。

地球はいまや世界都市ネットワーク圏となり、

商業をはじめとする人間の文明的営みは、

すべて都市にその先端があると言えるだろう。

ロンドンの百貨店は、日本のそれと超えて、

メッセージ性を強く持ったコンセプト型の生活文化劇場だと言われている。

今や物はその物が持つコンテンツ、意味が問われ始めている。

店員も単なる販売員ではなく、

そのコンテンツの意味を開示し、提供するショーマンでなければならない。

その辺のところを今回の視察ツアーでは意識的に見てこようと考えている。

後日ご報告する。

2012年6月22日

土地の声。土地の記憶。

aasanmuseum.jpg

 


徳島県の板野町、上板町、土成町の3町が作った

「あさんライブミュージアム」をご紹介する。

「あさん」とは「阿讃」であり、

阿讃山脈のふもとに位置することから名づけられたという。

そのガイドブックが「あさんライブミュージアム物語」である。

絵本仕立ての一見稚拙に見える構成のなかに、

同地の歴史や自然がしっかりと書き込まれていて、読んでいて飽きない。

土地の自然と歴史が大変分かりやすく編集されている。

私は常々、「絵」が最大のコミュニケーションツールであり、

絵本が最大のコミュニケーションメディアだと言っているが、

まさに本書はそのことを証明する一冊だ。

3町の人々に敬意を表する。

土地の声、土地の記憶がよみがえる。

2012年6月21日

ビジュアル・デザイン・リテーラー。

hosotuji.jpg
講演中の細辻氏

 

明治の終わりから昭和初期にかけて

作られた手拭を復刻販売、

またその手拭をアレンジした小物販売を行っている

京都の「永樂屋」の十四代目、細辻伊兵衛氏をご紹介する。

細辻氏は私が座長を務める京都ブランド研究会のメンバーでもある。

このたび、ヘア化粧品製造大手のアリミノが主宰している

スクランブルクラブでご講演いただいた。

永楽屋は江戸初期の1615年に創業した、

文字通りの「老舗」である。

同社のHPを開いていただければわかるが、

その日本的デザインの美しさは見事なものである。

 

細辻伊兵衛氏の創作哲学は、

「すべては無常だが、気づきによって新しくしていく」ということだという。

無常とは「常無し」すべては変化していくということだ、

そこにその時代の感性と気づきによって、新しさを創造していくのである。

お弁当の中身は作り手によるが、それをどう包むかのデザインは

手ぬぐい、布屋さんの仕事である。

ビジュアルデザインは、ますます世界的に必要度をましていく。手ぬぐいに映し出された

視覚的和の感性は世界に通用するだろう。

細辻伊兵衛氏は、言わば不易流行の和のビジュアル・デザイン・リテーラーだ。

京都から未来へ、である。

そのことを心得て伝統を引き継いでいる。

これからもデザインの世界に新境地を開いていただきたい。

2012年6月19日

WISDOM

 

WISDOM
東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は知の継続そのものなのだ。
東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は知の継続そのものなのだ。WISDOM
東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は知の継続そのものなのだ。WISDOMWISDOM
東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は知の継続そのもの

wisdom.jpg

 

 

wisdomtaniguchi.jpg

 

東北芸術工科大学デザイン哲学研究所編の機関誌『WISDOM OF DESIGN』をご紹介する。WISDOMとは「叡智」といった意味で、普通の「知恵」を超えていよう。今ほど「叡智」が求められる時代もない。特に表層的な意味でとらえられてきた「デザイン」の本質と意義を深く深く考える時が今である。私も同研究所に招かれて講義している。「文化遺産を活かしたビジネスについて」というタイトルで本書に掲載されている。学びは教わり、教え、継承していくべきWISDOMである。そこに人間の一生を超えた知的サステナビリティがある。歴史は知の継続そのものなのだ。

 

2012年6月18日

シンクシンプルの時代

英語をマスターすることで、国際的な人材と呼べるわけではない。

インフォグラフィックによるコミュニケーションを補足する英語力があれば十分です。

 

「それほど見てわかる」ことが重要で、絵札を主役とするセンスが求められます。

シンボリックソースにこそ、訴求力があるいま、シンクシンプルの時代です。

 

感性へのシグナルを受け止める見え方が重要になってきます。

人はカメラを持ち歩き、いつでもシャッターが切れるようになっている。

 

あなたの姿が、どう見えるのか。

個性を身に着けていきましょう。

2012年6月13日

あかり。もうひとつの世界。

 

 

ishiimotoko.jpg

 

ライティングとは不思議な世界である。

物体に光を当てることによって、

全く異なるもうひとつの世界を現出して見せる。

照らせば生まれ、消せば消える。

世界的なライティングデザイナー、

石井幹子氏とは長らく懇意にさせていただいているが、

その石井氏が彼女の仕事の集大成とも言うべき本を出版された。

『LOVE THE LIGHT,LOVE THE LIFE 時空を超える光を創る』

(東京新聞)である。

写真を主体とした構成は、彼女の照明哲学を如実に伝えるとともに、

彼女の人生を自伝風に語る。

人が何かを成し遂げるには、やはり一生涯かかるのだ。

その意味でどんなアーティストにとっても、人生は短すぎるだろう。

2012年6月12日

ドリームイマジネイター。

 

hamano.jpg

 


浜野安弘氏が、彼の集大成とも言うべき大著を出版された。

『浜野安弘 想いの実現』(六曜社)である。

浜野氏を一言でいえば「夢を追う男」と言えるだろう。

彼の仕事はまずビジョナイズされたドリームプランがあリ、

それをいかに実現するかということだったろう。

この分厚い本の中に、写真とともに、

その迫力あるキャリアが伝わってくる。

大変刺激的な一冊である。

彼は京都洛北高校の出身で、私の鴨沂高校とはすぐそばの仲である。

50年かけて実現した「想いの集積」がこの本に詰まっている。

「ひたすらに想えば必ず実現する」。この自己成就予言に彼の想いを見る。

 

2012年6月11日

単位革命

 

20120611.jpg

 

マーケットを見る窓口を「単位」にしてみましょう。

 

個人単位、一人世帯単位、単位はますます小さくなり、我々の観察もより丁寧に、より小単位に見る習慣を身に付ける必要があります。情報社会は時間の社会ですから、時間単位で見ることも重要です。

 

今週、今日、今、時間単位を小さく限定してみて行きましょう。

 

モノや消費は、その単位の後からついてくるのです。スケールメリットから見るターゲット論は過去のものです。個人に焦点を絞った時に、その集合体としてのマーケットが見えてきます。商業もますます専門店化が進行していますが、それはテーマ単位が進行しているということです。モノ単位で顧客と市場を見ていた時代は終わり、今やライフスタイル単位こそ重要です。

 

これら小単位が連鎖して大きなマーケットを形成していくのです。小単位が社会を作る。小単位が顧客を変える。

 

マスマーケティングを脱するのは、より小さく精度が高い目で顧客と市場を見ることです。

2012年6月 8日

言葉の啓発力。

tamashii.jpg

 

 

は言葉によって啓発され、思想をなし、行動へ移る。

古来、キリストからお釈迦様まで、言葉によって世界を動かしてきた。

 

『魂に響く108の言葉』(プロセスコンサルティング)は

私の大学の教え子の父君、

今西恭アキ(アキは成すに日かんむり)氏が

人生のなかで出会った魂に響いた言葉を108選んで本にしたものである。

「成功する人間よりも価値のある人間を目指せ/アインシュタイン」

「世の中は根気の前に頭を下げることを知っていますか/夏目漱石」

など啓発される言葉が厳選されている。

啓発されるところ、大である。

2012年6月 6日

コレクションの時代。

zouhikotaisyou.jpg

 

京漆器の伝統を300年以上担う象彦の西村毅社長は、

私が座長を務める京都ブランド研究会のメンバーでもある。

その象彦が象彦漆美術館を設立以来、

次々と象彦ならではの企画展示を行い、注目を集めている

。美術館が無いときに比べると集客力は雲泥に差だという。

今回ご紹介するのは、「象彦 西村家の大将飾り展」だ。

西村家が毎年端午の節句に、男子の健やかな成長を願って

代々もとめあつらえた大将人形を展示する。

歴史はこのような方法で、幾重にもt積み重ねられ、

歴史そのものがコレクションになっていくのだろう。

2012年6月 4日

ノンエイジからフリーエイジへ

年を重ねることを前向きに捉え、自由を獲得したものと考えよう。

 

長寿社会が到来したいま、老人ホームや介護施設の充実による長寿プログラムが広がる一方、巷では若さを追求するプログラムが跋扈しています。

 

健康志向は何のためにあるのか。それは病院や老人ホームで隔離された生活を回避する術でしかありません。

 

ノーと突きつけられている介護・老人ホームに傾注するよりも、むしろ自由を獲得するエイジング、フリーエイジの認識を持ったプログラムが求められています。

 

高齢化率が世界で最も高い日本。各国のモデルとして見られていることを肝に銘じて、世界に飛躍できる長寿プログラムを進めていきましょう。

2012年6月 1日

突き抜ける。

haruyama.jpg

 

春山満氏は肉体的に大きなハンディを背負った方で、

逆にそこから出てくるエネルギーで、

企業を経営し、社会に発信している人だ。

精神が肉体を突き抜けており、そこに強い共感と敬意を感じる。

本書『若者よ、だまされるな』(週刊住宅新聞社)は

、一番弟子を任じる若者と、ドラ息子と自らを称するご子息が、

春山氏にいくつかの質問を投げかけ、

それに同氏が答えることで、いわば人生の指南書になっている。

一言でいえば、どんなハンディキャップも、

それは人を育てる長所であり、それが個性に転じるということだ。

不屈の日々を生きている、

いわば不屈の人生サンプルとしての春山氏の人生賛歌に共鳴する。

2012年6月 1日

龍になれ。

moriminoru.jpg

 


六本木ヒルズなど都市再開発事業の先駆者、

森稔氏がお亡くなりになった。77歳だった。

私もご葬儀に参列させていただいた。

六本木アークヒルズに代表される“縦に延びる都市”造りをコンセプトとし、

日本の都市建築に新しい局面を開いた。

そのプロデューサーであり、コンセプターであり、ディレクターであったといえる。

『龍になれ、雲おのずから集まる』は

氏の思想哲学の凝縮した本であり、また未来への遺言であるとも言える本だ。

人は生きた年数ではなく、したことで後世に語られる。

森氏は長く語られるだろう。

ご冥福をお祈りする。

HOME