● 『わたくしたちの旅のかたち』
● セルフドクター 2017春号
● エル・ジャポン 6月号
● 『香港美人が教えてくれた美しさが永遠に続く 6つの法則』
● アンリ=カルティエ-ブレッソン展
● エキストラバージンの嘘と真実
● 『巨大化する現代アートビジネス』
● バーチカル・インテグレーション 垂直統合。
● 文字の美・文字の力
● アートフェア東京2017
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2008年2月18日
京都の「長楽館」に泊まる機会を得た。長楽館は明治の煙草王、村井吉兵衛の別荘で、設計は立教大学総長で宣教師だったアメリカ人、ガーディナーである。西洋建築の髄を集めた内装にも驚かされるが、実は一番驚いたのは「風景」だった。
与謝野晶子に「清水を 祇園へよぎる 桜月夜今宵会う人 みな美しき」という歌があるが、そのしだれ桜が窓の下に見えるのである。桜に季節に来たら、オンリーワンの「PREMIUMな風景」をそこに佇んだ人だけが見ることができるのだ。
最近「プレミアム」という言うキーワードが盛んに言われるようになったが、プレミアムとは単なる豪華、高額といった物の論議を超えて、「格」とも言うべき価値を内包しているものだろう。唯一、無二、そこにしかないものが「風景」だ。長楽館の窓辺に見えるしだれ桜は、そこに立った人にしか見ることができない、物を超えたプレミアム価値というものを教えてくれた。