2010.6.22更新
オノマトペの魔術師
~生命の画家 木葉井悦子~
新企画、「絵本日記」プロジェクトが進行中の
絵本のチカラですが、
先日軽井沢絵本の森美術館で開催された、
「生命(いのち)の画家 木葉井悦子(きばいえつこ)の世界展」
に行ってきました♪
![]()
木葉井さんは57年の生涯に17冊の絵本を創作し、
生命のつよさを感じるような温かく豊かな色彩に溢れた
作品が魅力で、現在も多くのファンを魅了し続けています。
今回の展示では、木葉井さんの手がけた絵本作品や
挿絵の原画から、タブロー(額絵)やペン画の作品が
一挙に公開されました。
数多くの原画と絵本を見ながら気になった点は、
オノマトペ(擬声語)の使い方がとても面白いところ。
※オノマトペ (擬声語)
きらきら、とぼとぼ、わんわんなど感覚的な表現を
している言葉。日本は世界にまれなオノマトペを
非常に多く使っている国。
(米国の5倍とまで言われている。)
![]()
「みずまき」は太陽が照りつける暑い夏の日に、
女の子が水をひたすらまくというストーリーですが、
水の音がこんな表現に。
こち こち こち
ちゃく ちゃく ちゃく
なむじゃぶ なむじゃぶ
なんて不思議な表現!
絵とオノマトペがいっしょになることで、まるで
魔術のような不思議なチカラが生まれる。
特に木葉井さんの作品は生命の息吹を感じる
力強い描写・躍動感があり、「しゃくしゃく」「こちこち」
といった摩訶不思議なオノマトペと妙に相性がいい。
忘れていた?懐かしい感覚
こどもは特にオノマトペが大好きで、例えば
読み聞かせをするとオノマトペの部分で
足をだんだん!と鳴らしたり、騒いだり、
赤ちゃんは、きゃっきゃ!と笑顔になったり、
元気になるらしい。
せっかくなので、オノマトペがうまく使われている
有名作家の3作品をご紹介♪
![]()
「わたしのワンピース」西巻 茅子
まっしろなきれ ふわふわって そらからおちてきた
ミシン カタカタ
わたしのワンピースをつくろうっと
ミシン カタカタ ミシン カタカタ
![]()
「風の又三郎」宮沢賢治
どっどど どどうど どどうど どどう
青いくるみも吹きとばせ
すっぱいかりんもふきとばせ
どっどど どどうど どどうど どどう
「もこもこもこ」谷川俊太郎
もこ もこ
にょき にょき
つん ぽろり
ぱく
「ふわふわ」「どっどど」「ぱく」…やっぱり不思議な表現。
大人の大半が首をかしげます。
でも、こどものころは誰もが楽しむ感覚があったはず?!
ちなみに、夏目漱石は無音の世界に
「しん(森)」という音を聞いたといいます。
五感を使い、絵と言葉に音を聞いたり、匂いを感じたり、
色を感じたり…オノマトペをうまく使った絵本は、
忘れていた大切な感覚が蘇る、そんなチカラが
あるのではないでしょうか。
~研究員のひとこと~
例えば、大人が元気になるオノマトペ絵本があるとしたら…
ちょっと疲れた時、落ち込んだ時の一冊!
"小さな小さな癒しの絵本”(仮)
「ゆるゆる」
「うきうき」
「うらうら」
「ぽわぽわ」
「ほわわわ」
※このオノマトペにそれぞれ癒し系イラストが入る。
※ミニサイズの絵本。(縦7.7㎝ 横5.4㎝)
ちょっとつくってみました♪ ![]()
もうちょっとブラッシュアップしないとだめですね…(涙)
アイディアをもっともっと出しあおう♪(ミナミ)













