eof; } ?> eof; } ?> 【長寿の森Nexthink vol.42】老老創造:CAN Healthy Design Club

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>

CAN Healthy Design Club

eof; } ?>
2012年3月19日 16:29


長寿の森Nexthink-今日の中に現れる

高齢社会に関する様々な情報を丹念に集め、

それらがどのように連鎖しているかを読み解き、

そこに価値の新たな潮流をキーワードへしていくメディアです。

毎月40~50に及ぶ事象を分析し、

次なる価値観の発見につなげていきます。

<情報分析 谷口正和>



●老老創造
 

 

「老」と「老」が磨き合う中から、

新たな事業創造が生まれることを表しています。

高齢社会に突入した日本においては、

いかなるビジネスを展開するにしても、

市場における高齢者数は当分の間は増え続けていきます。

その中では、キャリアから解放され自由な時間を得て自立した高齢者こそが、

新しく何かを生み出す原動力になっていくのだと感じています。

すでにそういった高齢者発のビジネスが顕在化し始めていることを考えると、

この「老老創造」こそが、新たなマーケットの担い手となるのではないでしょうか。

そこには「老老介護」などの言葉から受けるネガティブなイメージは

微塵もありません。提供者側としての立場を越えて、

互いの人生を理解し合う中から、同世代が抱える課題を発見し、

そこに思いを寄せます。我がこととして解決しようとする時、

そこに新しい発見とアイディアが生まれるのです。

「老」と「老」が互いに磨き合って行く中で、

次々と事業創造の芽を育てていければ、

世界の高齢先進国である日本の中にとって、

「老老創造」が新たな起爆剤となる日が訪れるのです。

 

<事例①> 地元食材活用の「地産地消」で、農水大臣賞を受賞

 

農産物などを加工・販売する「すずしろグループ」(兵庫県新温泉町)の

代表・邑橋裕恵さん(70)がシニア起業・地域活性化部門で受賞。

地元の食材を積極的に活用し、地産地消を促進した点が評価された。

1986年から食を通じた健康づくりと女性による地域おこしを目的にした

グループを結成。自宅に構えた加工場で地元食材によるジャムや

つくだ煮になどの特産品を開発し、県内外で販売してきた。(神戸新聞 3/14)

 

<事例②> 介護の地平を切り開く、

ロングライフホールディングス・遠藤正一社長(57)

 

株式会社が介護事業を手がけるという発想自体がなかった1986年に、

関西福祉事業社を設立。現在は上場を果たし、有料老人ホーム事業や

在宅介護事業などを展開している。介護保険制度ができる前から

ビジネスモデルを独立独歩で創り上げた介護業界のパイオニア。

入居者は「世話をしてあげる弱者」ではなく、

「対等な立場でサービスを提供するお客様」と語り、

一般の高齢者福祉施設にはない発想で事業を展開。(日経ビジネス2/27)

 

<事例③> ふるさとにフィギュアの「海洋堂ホビー館」をつくり、

集客に貢献

 

フィギュア界トップ企業「海洋堂」の創業者・宮脇修さんは、

昨夏、故郷の隣町である高知県四万十町に「海洋堂ホビー館四万十」を開館。

半年で、過疎の町の人口の3倍を超える6万8千人が訪れた。

創業当時の店舗はわずか一坪半だったが、

マニア向け組み立て模型「ガレージキット」がブレークし、

「食玩ブーム」にも火を付けた。

83歳にして「わくわくする夢がいっぱいあって、

年なんてとってられへんよ」と語る。(朝日 1/21)

 

LIFE DESIGN CLUB ライフデザインクラブ一覧