現在、代官山蔦屋書店さんにて「足元にある大切なもの。 石垣島ハーブ暮らし」フェアを開催しています。 ブログでは、フェアにご参加いただいている石垣島の方々をご紹介していきたいと思います! 第1回目は、「白保日曜市」の皆さんです。
ロゴは白保出身のイラストレーターさんが描いたもの。 島の豊かさと温かさに溢れていて、見ているだけで思わず笑顔に♪ 世界有数の規模を誇るサンゴ礁で知られる白保地区では、 環境保全と地元の伝統的な食材や手わざの紹介を目的に、 2005年から「白保日曜市」を開催しています。
ここは石垣島に行くと、必ず毎回訪れる場所の1つ。 いつもとっても明るくて、元気で、おいしくて、ほっこりした気持ちにしてくれる空間です♪ 伝統文化を伝えるイベントや体験会なども定期的に行われています。 そんなすてきな白保日曜市さんから、 地元の方々が丁寧に丁寧に作り上げた品々をお預かりしていきています! ●はるみおばぁの「月桃サーターアンダギー」 今回のフェア用に、3個入りを作ってもらいました。 大きさやパッケージなど、一緒に考えてくださいました。 サーターアンダギーとは、揚げドーナツのこと。 今回ご用意いただいたのは、香り豊かな万能ハーブとして 島の食事や生活になじみ深い月桃(げっとう)の葉を練り込んだ、 ちょっと珍しいもの。月桃の甘い優しい香りに癒やされます。 はるみおばぁのサーターアンダギーは石垣島のリゾートホテルなどでも大人気なんですよ! ちなみに・・・フェア前日に届いた品の中には、“おまけ”がついてきました。 はるみおばぁがカギ編みしてくれた、ブーのブレスレットです。 ブーとは苧麻(ちょま)という植物で、 石垣島の伝統的工芸品「八重山上布」の糸の原料でもあります。 「ブー」を結ぶと、とても縁起がよいといわれています。 心が伝わるうれしい“おまけ”、ありがとうございます! 早速、腕につけてます♪
●しずおばぁの「月桃かご」 月桃には抗菌効果もあるため、お弁当の仕切りなどにも使われます。 白保日曜市に出品している「月桃かご」。 新作のかごをいただきに、作り手であるしずおばぁのお家へ行ってきました! 80歳を超えたしずおばぁ。 息子さんが採ってくる月桃の茎の部分を剥いで乾燥させて縄をない、かごや円座にしています。 全ての行程を終えるのに、1週間以上がかかるそうです。 作り方を丁寧に教えていただき、大事にお預かりしてきました! 本当に温かくて笑顔がすてきなしずおばぁ。ありがとうございます♪
●「手摘みハーブティー」 「ハーブの宝庫」石垣島で昔から人々の健康を守ってきた知恵と滋味がたっぷりの香り豊かなハーブティー。 優しいパッケージも大好き!
白保のおばぁたちが庭のハーブを手摘みし、茶葉の乾燥・粉砕からパッケージまで、 すべて手作業で丁寧に作り上げています。 昔から飲まれてきた島の薬草・カンバラ茶、白保のお家の庭で摘んでブレンドしたみなが茶、 サンゴを守るグリーンベルトである月桃茶、フルーティーなグァバ茶の4種。
●「ハイビスカスハナミツ」 爽やかで甘酸っぱいシロップ。子どもにも大人気です。
これぞ、石垣島の天然の彩り! 美しいピンク色は無農薬で育った仏桑花から抽出液に、 シークワーサー果汁を加えたシロップです。 もちろん、着色料や合成化学調味料は一切使用していません。 7~8倍に薄めて飲んだり、紅茶やアルコールに加えたり…。 仏桑花とは、ハイビスカスのこと。さてさて、どんな香りと味か、皆さん想像できますか?
●白保の織友の「草木染小物」 松竹さんの工房にて。
八重山が誇る伝統的工芸品の1つ、「八重山上布」は大変美しく精錬された草木染手織です。 無形文化財「八重山上布」 保持者である 松竹喜生子さんを中心にした「白保の織友」では、 八重山上布の主材料苧麻と染料植物を使った草木染め小物などを制作しています。 ……このお話は少し長くなるので(笑)、あらためてブログでご紹介したいと思います。 地域のエネルギーがギュッと詰まった朝市は、 その土地の食材を味わえると同時に人々の想いに触れることができる場所。 島の伝統や自然のこと、私たちが知らない大切なことを おじぃ、おばぁから直接うかがうことができるのも日曜市ならではではないでしょうか。
白保以外にも、各地で日曜市が開催されています。 吉原日曜市。大人気ですぐに売れ切れてしまいます。
「吉原日曜市」は石垣島で初めて日曜市を始めた、島では最も歴史あるところ。 地域の公民館で開催されています。自分たちの食卓用に、 そしてかつて“物々交換”や“おすそわけ”用にと、 おじぃおばぁが育ててきた家庭菜園(アタイグアー)産の野菜たちが並びます。 スーパーには出回らない、在来の野菜に出会えるのもの楽しみの1つ。 地元の方においしい食べ方を聞いてみてくださいね♪
●白保日曜市 開催: 日曜日 会場:しらほサンゴ村 沖縄県石垣市白保118 開催時間: 10:00~13:00 問い合わせ: 0980-84-4135(しらほサンゴ村) ●吉原日曜市 開催: 日曜日 会場: 吉原公民館 沖縄県石垣市川平1193-3 開催時間: 9:50 ~16:00 --------------------------- 代官山蔦屋書店さんの食コーナーにてフェアを開催しています。 本書を一緒に作り上げてきた、地元の皆さんのすてきな品々とショートストーリーを見に、 ぜひお越しくださいね。 10月21日(火)19:00~ 石垣島よりゲストをお迎えし、 代官山蔦屋書店さんにイベントを行います。 申込み等、詳しくはこちらをご覧ください(代官山蔦屋書店WEBサイト)。 http://tsite.jp/daikanyama/event/004329.html
★島ぐらし研究会 フェイスブックページへの「いいね!」もよろしくお願いします★ 『足元にある、大切なもの。石垣島ハーブ暮らし』はこちらで購入いただけます―――――――――――――――――――――――――――― 【企画・運営】
|
|
Copyright 2014 Japan Life Design Systems. All rights reserved. |