2011.6.8更新
|
|
|
子どものころ、何度も何度も夢中になって読んだ『長くつ下の ピッピ』。その展覧会が東京・世田谷文学館で開催中であることを 『ティールグリーンインシードヴィレッジ』の種村由美子さんから 教えていただいたので、ワクワクしながら行ってきました。
「世界中で愛されるリンドグレーンの絵本」展 2011年4月16(土)~2011年6月26日(日) 世田谷文学館 〒157-0062 東京都世田谷区南烏山1-10-10 (京王線「芦花公園」駅南口より徒歩5分) TEL.03-5374-9111 http://www.setabun.or.jp/
ピッピは強い。力もハートもすこぶる強い女の子。なんたって岩波 の表紙絵の中にまで「世界一つよい女の子」の文字が躍ってます から。小学生の頃、ピッピは憧れの女の子でした。社会のルール やマナー、価値観を超越した自由奔放なピッピのことを、とても 羨ましく思ったものです。それでいてあっという間にピクニック用に おいしいランチを作れる。あるいは世界中から集めた珍しい宝物 を思いがけないところからひょいと差し出すこともできる。 とにかく一緒にいて飽きない不思議な女の子です。 「女の子なんだから」とか「おねえさんなんだから」といった ”世間”の妙な縛りに窮屈な思いをしがちな女子にピッピファンが 多いのも頷けます。逆に大多数の男子にとってはピッピのような 女の子は御しがたくやっかい極まりないので、敬遠する傾向が 強いのかもしれません。
そんなピッピの展覧会、小学生の子どもの頃に戻った気分。 というか、長い間はなれていた友と再会するようななんとも懐かし く嬉しい気持ちで訪れました。
正面のモダンな建物が世田谷文学館
ピッピシリーズの原画を展示してある展示室
主任学芸員の佐野晃一郎さん。館内をご案内 くださり、この展覧会だけでなく常設展や 世田谷文学館の活動までとても丁寧にご紹介 くださいました。
この展覧会は今から約65年ほど前にスウェーデンで誕生した 『長くつ下のピッピ』の原作者アストリッド・リンドグレーンの世界 を第1部、第2部に分けて展示しています。 さらに3つの特設コーナーが設けられ、館全体でリンドグレーン が生涯にわたって書き続けた「子どもの憧れる生活」、「子ども ならではの時代を謳歌する子どもたちの姿」を堪能できる構成 となっています。
●ピッピの生みの親、アストリッド・リンドグレーンについて
1907年、スウェーデンの南東部ヴィンメルビー生まれ。 兄1人、妹2人の4人兄弟の長女。小さな牧場で家族と共に 過ごした子ども時代の経験が作品の下敷きになっている。 17歳で地元の新聞社の編集部にアルバイトとして携わり、 19歳でストックホルムに移り、秘書養成学校に通う。その頃、 当時ではまだ珍しかった未婚の母となり、長男ラーシュを産む。 スウェーデンでは戸籍を入れない出産は認められていなかった ため、デンマークで出産。そのまま長男をコペンハーゲンの里親 に預ける。帰国後、24歳でステューレ・リンドグレーンと結婚し、 長男を引き取る。 1941年34歳のとき、長女が肺炎になり、病床の娘のために 『長くつ下のピッピ』のお話を思いつく。3年後、今度はアストリッド 本人が足首を捻挫。療養中にお話を書き上げ、長女の10歳の 誕生日プレゼントとして手作りの絵本にして贈った。 翌45年、その写しをラーベン&ショーグレン社の児童文学懸賞 に応募し、第1位を獲得、出版される。たちまちスウェーデン国内 で評判となり、『長くつ下のピッピ』は「子ども部屋に革命を起こした 作品」だといわれてきた。 やがて日本を含む外国でも翻訳が出版されるようになり、 今では70以上の言語、120以上の国で読まれ、1億3000万部 以上を売った。
リンドグレーンは子どもの権利や動物の権利の擁護者 としても知られ、あらゆる虐待に反対の立場を表明していた。 2002年にスウェーデン政府が彼女を記念して、児童青少年文学 賞である「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」を創設。 05年に絵本作家の荒井良二氏が日本人初の受賞となった。
★展覧会の内容については 「世界中で愛されるリンドグレーンの絵本」展②に続けます。 (ミヤタ)
|
コメントする