
神田明神 神田祭へ
5月10日(日)神田祭
2015年神田明神はご遷座400年を迎え、2年に一度開催される大祭の年。書体、紋、柄、色。意匠を凝らした粋な姿に出会いました。ほんの一部ですがご紹介させていただきます。撮影にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。
※掲載順は順不同ですのでご了承ください。

和×Art イベント「わーと日本橋」
このイベントは終了いたしました。
~~ GWイベントのご紹介 +プレゼント~~
かつては江戸文化の中心地であった東京日本橋。
その当時の賑わいが現代に復元されたような商業施設、コレド室町にて
5月2日(土)〜 5月10日(日)までの9日間、和×Art を世界に発信するイベント「わーと日本橋」が開催されます。
日本の伝統文化「きもの」と竹を使った空間演出「竹あかり」の共演として、
会場では竹あかり演出家 CHIKAKEN による空中竹茶室のほか、
約200点のきものコーディネートが展示されます。
幻想的な空間の中で、あらたな着物の魅力・日本の美を体感してみませんか。
イベントご招待券を20名様にプレゼント!
(応募方法の詳細はページ下部にて)
〜ようこそコーディネートの森へ
きものと竹あかりで遊ぶ9日間〜
わーと日本橋〈WA-ART NIHOMBASHI〉
2015年 5月2日(土)〜5月10日(日)
会場:コレド室町1 日本橋三井ホール
東京都中央区日本橋2-2-1 COREDO室町1 5F
※エントランス4F
入場券/一般1,000円 (高校生以下入場無料)
■公式HP
http://wa-art.net
熊本を活動拠点とする
竹あかり演出家「CHIKAKEN」http://chikaken.com/
会場には3.4メートルの高さに作られる空中竹茶室が出現! 作法は気にせず自由に愉しめる「ひかりの茶会」が開催されます。
(5日はこども点前を披露する予定のほか、
熊本の有名なあのキャラクターが着物で現れるかも??)
京都帯匠 誉田屋源兵衛十代目
山口源兵衛コレクション「神遊のきもの」
竹あかりが作り出すやわらかで幻想的な空間の中、いつもとは違った、より一層魅力的な着物の表情が見られることでしょう。
そのほか
●夏支度!きものマルシェ
●わーと日本橋カフェ
●宝塚歌劇団 月組「宝塚をどり」衣装展示
●ワークショップ「竹あかり製作体験」
「墨流しのハンカチ染め」
など楽しめる企画が盛りだくさん。
■イベント招待券プレゼント
※終了いたしました

今年3月、外神田にオープンした
メンズきものショップ
「Y. & SONS」を取材しました。
江戸総鎮守として幕府をはじめ江戸の庶民からも崇敬されてきた神田明神。その鳥居の並びに、3月1日メンズきものショップ「Y.&SONS(ワイアンドサンズ)」がオープンしました。男性着物では新しいコンセプトのショップとして注目されています。プロジェクトディレクターの矢嶋孝行氏にお話を伺いました。

能楽師 武田宗典氏インタビュー
室町時代の初期に大成した能は、世界無形文化遺産に認定されている世界最古の演劇です。今回インタビューさせていただいた武田氏は、若手観世流シテ方能楽師として、日本をはじめ海外でも公演され、同時に能の魅力を広める活動も精力的に行っています。能楽師としての立場から、また能の普及活動を通じて感じられたことなど、貴重なお話を伺うことができました。

江戸の技「押絵羽子板」西山鴻月氏
江戸時代、師走の浅草寺 歳の市では正月物や縁起物を売る市が立ち並び人々で賑わいました。現在 歳の市は羽子板市として師走の風物詩となっています。羽子板市を間近にひかえ、押絵羽子板を作る二代目 西山鴻月氏を訪ねました。