
チャチャッと「深川」
東京の下町では、貝、とくに浅蜊料理が食卓に登場する頻度が高い。
初夏からの旬の季節には、浅蜊のみそ汁、吸い物はもちろんのこと、
殻ごと酒で蒸したもの、
浅蜊のむき身を生姜とともに醤油で甘辛くさっと煮たもの、
白ネギとむき身、油揚げを煮て卵でとじたもの、
冬になれば大根と浅蜊のむき身たっぷりの鍋など……。
池波正太郎の小説にもよく江戸の「食」が出てくるが、
浅蜊を使った料理も登場する。
初夏からの旬の季節には、浅蜊のみそ汁、吸い物はもちろんのこと、
殻ごと酒で蒸したもの、
浅蜊のむき身を生姜とともに醤油で甘辛くさっと煮たもの、
白ネギとむき身、油揚げを煮て卵でとじたもの、
冬になれば大根と浅蜊のむき身たっぷりの鍋など……。
池波正太郎の小説にもよく江戸の「食」が出てくるが、
浅蜊を使った料理も登場する。
「待たせていただきたい」という大治郎に、
先ず、冷酒を湯のみ茶碗にいれて出した。
── 略 ──
それから、おみねは夕餉の支度にかかり、たちまちに大治郎へ膳を出した。
その支度があまりにも早かったので、大治郎は遠慮をする間とてなかった。
いまが旬の浅蜊の剥身と葱の五分切を薄味の出汁にたっぷり煮て、
これを土鍋ごと持ち出したおみねは、
汁もろとも炊きたての飯へかけて、大治郎へ出した。
深川の人々は、これを「ぶっかけ」などとよぶ。
先ず、冷酒を湯のみ茶碗にいれて出した。
── 略 ──
それから、おみねは夕餉の支度にかかり、たちまちに大治郎へ膳を出した。
その支度があまりにも早かったので、大治郎は遠慮をする間とてなかった。
いまが旬の浅蜊の剥身と葱の五分切を薄味の出汁にたっぷり煮て、
これを土鍋ごと持ち出したおみねは、
汁もろとも炊きたての飯へかけて、大治郎へ出した。
深川の人々は、これを「ぶっかけ」などとよぶ。
『剣客商売 待ち伏せ』より
この「ぶっかけ」こそ「深川めし」である。
深川辺りの漁師が忙しい仕事の合間に、
そこで獲れた浅蜊を使って考え出した料理だけあって、
簡単で早くて旨い!
おみねの手際のよさからも、手軽さがわかる。
現在、店で出す「深川めし」には、
「ぶっかけ」と「炊き込み」がある。
そしてぶっかけは、ほとんどが味噌仕立てだ。
しかし、おみねが作ったものは、
文面からはかるに、どうもそうではないらしい。
そこで、おみね風「深川」を小鍋仕立てにして再現してみた。

長葱の甘みと浅蜊の出汁が合わさり、
旨味をたっぷり吸った葱が酒のあてには丁度いい塩梅。
これをご飯にかければ「ぶっかけ」となる。
また、夏の食欲がない日、ちょっと胃が疲れている時には、
出汁であたためた豆腐に、味噌汁よりも少し濃いめの味噌仕立てにした
「深川」を掛けてちょっと山椒を振って食べる「深川豆腐」がおすすめだ。
くれぐれも浅蜊を煮過ぎないことがポイント。
「深川」も浅蜊の剥身を使えば、ものの10分ちょっとででき上がる。
このくらいなら出された方にも気を使わせないで済む。
当サイトの内容・テキスト・画像等の無断転載、無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.