囲み枠(上)
谷口正和 プロフィール

RSS

2015年12月25日

宗教芸術の時代

2015年も暮れようとしています。

ますます時代の流れの速度と多様性が増し、自分の態度を決め付けてしまうとかえって不安が強まってしまう年でした。

20151225-1.jpg

 

世界の出来事は連動しているので、個別的な小さな変化ではなく、それらを茫洋と眺める中で全体風景の持つ認識を深め、次の気付きを得なければならない。70年間平和が維持されたから今後もそれが続いて欲しいという願いだけではなく、100年単位の時代のビジョンを描く練習、言わば思いをはせイマジネーションを育む練習をしなければなりません。

20151225-2.jpgのサムネール画像

 

現在はその志と哲学が祈りのような絵を描いていく宗教芸術の時代とも言えるでしょう。

2015年12月17日

CONCEPT100

アリミノはパーマネント液の開発社で美容業界のリーディングカンパニーです。

 

会長である田尾兵二氏が主宰され、私が座長を務めさせていただいている経営者勉強会が11月で100回目(20年)を迎えることになりました。

様々な業界からクリエイションに関わる方を講師としてお招きし、その講演の中からキーワードとコメントをセレクションし『CONCEPT100』という書籍としてまとめさせていただきました。

410REhpDrSL._SX441_BO1,204,203,200_.jpg

 

企業活動の中で学習サービスということを念頭に置いてこられたアリミノのトライアルを手伝うことができた、喜ばしく思います。

Amazonにてご購入いただけます。

2015年12月16日

COP21

フランスで開かれているCOP21において「パリ協定」が採択され、

途上国も含めたすべての国が5年ごとに温室効果ガスの削減目標を国連に提出し、対策を進めることが義務づけられました。

 

20151216.jpg

 

先週も言及しましたマングローブですが、これは天然のろ過装置の役割を果たし、サンゴ礁などを守っています。

マングローブは言わば地球のスフィンクスであるという構想からイラストを1点描きました。

今回の採択が、地球の未来にとってのマングローブのような役割を果たすことを願っています。

2015年12月10日

JDCAの連続シンポジウム

すでにブログでご紹介させていただいておりますが、

12月16日(水)17時から開催の

JDCA連続シンポジウム『観光と戦略的デザイン』。

 

15JDCA_12.16_f.jpgのサムネール画像

 

当日、急遽ご参加できるようになった方、

直接、会場にお越しいただければ受け付けさせていただきます。

 

観光を戦略的な視点で紐解いていきましょう。

2015年12月 9日

武蔵野美術大学のあゆみ

私は武蔵美が大学法人になった時の一期生ですが、武蔵野美術大学の評議員を引き受けることになりました。

今や生徒の8割近くが女子学生になっているそうです。

MAU+.jpg

アウンサンスーチー氏や、ヒラリー・クリントン氏、マララ・ユサフザイ氏など、次世代の女性リーダーが選ばれていく中で武蔵美も次の芸術文化を育てる女性たちの集まりになっています。

 

芸術は哲学や祈り・愛情と共に人類に寄り添ってきました。

ヒューマニティックな活動における武蔵美の学生たちの活躍を期待したい。

2015年12月 8日

カニ マングローブ

海流と川からの流れ込む清水の交じり合ったところにできる森林、マングローブ。

その豊富な栄養を目当てに様々なカニや魚が生息しています。

マングローブが川から流れ込む土を食い止めてくれるおかげでサンゴ礁が守られる。

石垣島も西表島も沿岸に広範囲なマングローブを有しており、それぞれの島のシンボルの一つとなっています。

 

00000000064.jpg

 

縦長の日本は亜熱帯にまで届き、八重山諸島の西表や石垣島において本州とは異なる生命を育んでいる。

この自然のロマンからインスピレーションを受け、八重山諸島に生息するルリマダラシオマネキのイラストを描きました。

2015年12月 1日

観光と戦略的デザイン

来る12月16日(水)17時から東京デザインセンターで『観光と戦略的デザイン』と題されたパネルディスカッションを行います。

15JDCA_12.16_f.jpg

日本では観光に対する戦略的認識が希薄で、とにかく観光客の絶対数を増やせばよいという戦術的な認識が根強いですが、

例えばサービスのインフラを形成する宿泊の多様化やインフォメーションの鮮度、

ムスリムに対し食事の選択肢を用意するなど配慮の創出がどこまで打ち出せるかが今後は問われてきます。

 

世界からやってくる顧客のあるがままを認識し、その準備力を問いかけるという睨みです。

HOME